公益社団法人世田谷法人会
世田谷法人会活動報告
2017(平成29)年度へ 2019(平成31/令和元)年度へ
2018(平成30)年度
税制委員会「知って得する税情報 〜よくわかる消費税・軽減税率制度〜/税制研修会」
2019年2月19日(火)開催
2019年2月19日(火)14:00より、(株)儘田組 会議室にて、税制研修会「知って得する税情報 〜よくわかる消費税・軽減税率制度〜」を開催しました。
世田谷税務署 法人課税第1部門 審理担当上席 石川 龍児 氏を講師にお迎えし、2019年10月1日から変更・導入が予定されている「消費税」および「軽減税率制度」を中心に、今年度の税制改正のあらましについて、わかりやすく解説していただきました。
その後、参加された皆さんから事前にいただいた質問について、ご回答いただきました。
知って得する税情報 〜よくわかる消費税・軽減税率制度〜/税制研修会 知って得する税情報 〜よくわかる消費税・軽減税率制度〜/税制研修会 知って得する税情報 〜よくわかる消費税・軽減税率制度〜/税制研修会
税制研修会 石川 龍児 審理担当上席 税制研修会
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
広報委員会(青年部会協力)「平成30年分確定申告街頭広報」
2019年2月19日(火)開催
2019年2月19日(火)より、世田谷税務署管内にて、広報委員会主催、青年部会協力による「平成30年分確定申告街頭広報」を行いました。
2月26日(火)、3月5日(火)、3月12日(火)も同様に、10:00〜12:00の午前チーム、13:00〜15:00の午後チームに分かれ、世田谷法人会の広報車で街頭広報を行います。
なお、世田谷税務署内には、確定申告作成会場はございません。
所得税および復興特別所得税・贈与税・個人消費税の申告書作成会場は、「ベルサール渋谷ファースト」に開設しています。

【平成30年分確定申告 相談・受付(確定申告書作成会場)】
 ●会場
  ベルサール渋谷ファースト
 ●開設期間
  2019(平成31)年2月18日(月)〜3月15日(金)
  ※土、日を除く。ただし、2月24日(日)および3月3日(日))は開設します。
 ●開設時間
  受付:8:30〜16:00(相談:9:15〜)
平成30年分確定申告街頭広報
確定申告街頭広報初日    
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
第5地区「会員交流会2019」
2019年2月15日(金)開催
2019年2月15日(金)18:30より、Cafe & Dining George 駒沢店にて、第5地区「会員交流会2019」を開催しました。
初めに、昨年4月の第5地区年次報告会および懇親会、7月の駒澤大学夏まつりでの子ども防災体験、10月の小泉公園ふれあいフェスタでの租税教育活動、また通年で行っているエコキャップ収集を通じての世界の子ども達へのワクチン寄付活動など、第5地区が今年度これまでに行った各事業の報告を行いました。
続いて、参加会員の紹介や名刺交換を交えながら歓談し、会員相互の親睦を図りました。
第5地区会員交流会2019 第5地区会員交流会2019 第5地区会員交流会2019
第5地区活動報告 第5地区活動報告 第5地区活動報告
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
厚生委員会「平成31年新春講演と世田谷法人会『新年の集い』」
2019年1月23日(水)開催
2019年1月23日(水)17:00より、銀座アスター 三軒茶屋賓館にて、「平成31年新春講演と世田谷法人会『新年の集い』」を開催しました。
「新春講演」は、世田谷税務署長 君付 真 氏を講師にお迎えし、「私の四国遍路」と題して、ご講演いただきました。
「新年の集い」は、会員相互の交流を深める懇親の場で、さらに今年度にご入会いただいた新入会員の自己PRや名刺交換を行いました。
平成31年新春講演と世田谷法人会『新年の集い』 平成31年新春講演と世田谷法人会『新年の集い』 平成31年新春講演と世田谷法人会『新年の集い』
君付 真 世田谷税務署長 新春講演会場 師岡 孝 会長挨拶
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
青年部会「第32回SKT連絡会」
2018年11月29日(木)開催
2018年11月29日(木)18:00より、銀座アスター 三軒茶屋賓館にて、青年部会「第32回SKT連絡会」を開催しました。
SKT連絡会とは、世田谷区内の3法人会青年部会、世田谷(Setagayaの「S」)・北沢(Kitazawaの「K」)・玉川(Tamagawaの「T」)が1年に一度、一堂に会し、会員相互の交流・研鑽を図り、次代経営者としての資質向上をめざすとともに、地域産業と地域社会の発展に貢献することを目的として開催している公益事業で、今年で32回目の開催となります。
今年度は、世田谷法人会青年部会が担当幹事を務めました。
今年度は、平成27年度、第29回SKT連絡会「世田谷家の家計簿・継承」以降に取り組んできた事業の報告と、会員紹介パネルにより一緒に活動してきた部会員の紹介を行いました。
また、自宅やオフィスからインターネットで申告・納税ができるシステム「国税電子申告・納税システム」の通称である国税庁「イータックス(e-Tax)」のオリジナルキャラクターである「イータ君」を使用した「イータ君ペーパークラフト」事業の発表を行うととともに、実際に作成しました。
青年部会 第32回SKT連絡会 青年部会 第32回SKT連絡会 青年部会 第32回SKT連絡会
会員紹介パネル準備 会員紹介パネル 師岡 孝 会長挨拶
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第1地区「ワインのABCから酒税〜さらにラベルを読み解く〜/研修会」
2018年11月28日(水)開催
2018年11月28日(水)18:00より、日鋪建設(株) 会議室にて、第1地区研修会「ワインのABCから酒税〜さらにラベルを読み解く〜」を開催しました。
(株)ヴィノスやまざき ヴィノスやまざき広尾店 店長で、日本ソムリエ協会認定のワインエキスパート、同協会認定のソムリエとしてご活躍の四家 史一 氏を講師にお迎えし、ワインのテイスティングを交えながら、国ごとに独自の表示ルールがあるために読み解くのは至難の業と言われるワインの「ラベル」に隠された意味について、読み方のルールを解説していただき、自分が飲みたい味わいのワインを選べるヒントを教えていただきました。
ワインのABCから酒税〜さらにラベルを読み解く〜/第1地区研修会
ワインのABCから酒税〜さらにラベルを読み解く〜/第1地区研修会 ワインのABCから酒税〜さらにラベルを読み解く〜/第1地区研修会
山家 茂夫 第1地区長挨拶 四家 史一 氏 研修会会場
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
世田谷税務署「平成30年度世田谷税務署長納税表彰式」
2018年11月21日(水)開催
2018年11月21日(水)15:30より、オークラレストラン スカイキャロットにて、世田谷税務署「平成30年度世田谷税務署長納税表彰式」が行われました。
君付 真 世田谷税務署長により、適正な申告納税制度の確立と納税道義の高揚に尽力された方々が表彰されました。
当会からは、鈴木 和子 副会長、山ア 充 副会長、 本巣 好子 理事の3名に、「平成30年度世田谷税務署長表彰」が贈られました。
また、鎌田 真司 常任理事、小池 淑子 常任理事、坂野 修崇 常任理事の3名に、「平成30年度世田谷税務署長感謝状」が贈られました。
おめでとうございます。
平成30年度世田谷税務署長納税表彰式 平成30年度世田谷税務署長納税表彰式 平成30年度世田谷税務署長納税表彰式
世田谷税務署長表彰 表彰状受彰者記念撮影 感謝状受彰者記念撮影
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
税制委員会「(公社)世田谷法人会 平成31年度税制改正に関する提言提出」
2018年11月5日(月)開催
2018年11月5日(月)13:00より、落合 貴之 事務所にて、田中 伊和雄 税制委員長より、「(公社)世田谷法人会 平成31年度税制改正に関する提言」を、東京都第6区(東京都世田谷区の一部)選出の落合 貴之 衆議院議員に提出しました。
同日、同提言を、世田谷区役所にて保坂 展人 世田谷区長(代理)に、世田谷区議会にて三井 みほこ 世田谷区議会議長(代理)にそれぞれ提出しました。
(公社)世田谷法人会 平成31年度税制改正に関する提言提出
国会議員へ提言提出    
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
厚生委員会「会員親睦ボウリング大会2018」
2018年11月2日(金)開催
2018年11月2日(金)18:30より、オークラボウルにて、「会員親睦ボウリング大会2018」を開催しました。
会員、会員ご家族、会員企業の従業員の皆様、ガーター連続の方からプロボーラーレベルの方まで、スコアに一喜一憂しながら、毎年恒例のボウリング大会を楽しみました。
表彰式では、成績上位者には1位・2位・3位・ハイスコアー賞が贈呈されるとともに、参加者全員にも参加賞が贈られました。
今回は、優勝された白数 良人 氏(広報委員長)がハイスコアー賞を同時に獲得され、順位発表の際に盛大な拍手が送られました。
プロ並みの方から初心者まで、和気あいあいと、ボウリングで気持ちの良い汗をかきました。
会員親睦ボウリング大会2018 会員親睦ボウリング大会2018 会員親睦ボウリング大会2018
会員親睦ボウリング大会   会員親睦ボウリング大会 会員親睦ボウリング大会
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第6地区「中国警戒モードに「変心」した欧米と日本のこれから/講演会」
2018年10月30日(火)開催
2018年10月30日(火)18:00より、東京メガネ(株) 本社4F 大ホールにて、講演会「中国警戒モードに「変心」した欧米と日本のこれから」を開催しました。
中国関連の著書でも著名なノンフィクション作家で、(株)ケイ・ユニバーサルプランニング代表取締役、(一社)新しい歴史教科書をつくる会 理事などを務めます 河添 恵子 氏を講師にお迎えし、年々影響力が大きくなりつつある中国について、そしてまた世界、日本はどのように見ているのかを教えていただきました。
中国警戒モードに「変心」した欧米と日本のこれから/講演会 中国警戒モードに「変心」した欧米と日本のこれから/講演会 中国警戒モードに「変心」した欧米と日本のこれから/講演会
講演会会場 河添 恵子 氏 講演会
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第8地区「第20回祖師谷ふるさとフェスティバル」
2018年10月28日(日)開催
2018年10月28日(日)10:00より、祖師谷地域4会場(※1)にて開催された、「第20回祖師谷ふるさとフェスティバル」に、第8地区が参加しました。
祖師谷ふるさとフェスティバルは、東日本大震災被災地復興イベントとして開催され、祖師谷と言えばおなじみの「ウルトラマン」のヒーローショーや、花笠パレード、和響太鼓、津軽三味線、歌声広場、模擬店、ミニSLの運行など、お子様から大人まで楽しめる催しです。
昨年の第19回は台風21号の接近に伴う悪天候により中止となりましたが、今回は晴天の中での開催となりました。
「世田谷法人会」ブースでは、『持ってみましょう1億円』(大きさや重さを同じに作った『1億円札束』の体験展示)、『分かるかな?税金クイズ』、e-Taxのキャラクター『イータ君』の展示を行い、ご参加の方には「ボールペン」、「ティシュペーパー」などを配布致しました。

※1:祖師谷地域4会場
●ふれあい遊歩道:世田谷区祖師谷2-10 付近
●祖師谷まちづくりセンター:世田谷区祖師谷4-1-23
●子ども広場:祖師谷住宅中央公園(世田谷区祖師谷2-5 付近)
●駅前広場:小田急線 祖師ヶ谷大蔵駅 駅前広場(駅北側のウルトラマン広場)
第20回祖師谷ふるさとフェスティバル 第20回祖師谷ふるさとフェスティバル 第20回祖師谷ふるさとフェスティバル
法人会ブース(準備中) 法人会ブース(準備中) 法人会ブース(準備中)
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
青年部会「せたがや産業フェスタ2018」
2018年10月27日(土)開催
2018年10月27日(土)10:00より、世田谷区民会館・世田谷区役所中庭およびその周辺にて開催された「せたがや産業フェスタ2018」に、青年部会が参加・協力しました。
せたがや産業フェスタは、区内産業団体の青年層が、世田谷区、世田谷区産業振興公社と連携し、地域産業である製品・サービス・技術等の魅力を発信し、モノづくりや体験などを通して産業の振興を図ることを目的に開催されます。
法人会ブースでは、世田谷法人会青年部会に加え、北沢法人会青年部会、玉川法人会青年部会の世田谷区内3法人会が協力し、『持ってみましょう1億円』(大きさや重さを同じに作った『1億円札束』の体験展示)、『分かるかな?税金クイズ』、e-Taxのキャラクター『イータ君』の展示を行い、ご参加の方には「ボールペン」、「ティシュペーパー」などを配布致しました。
さらに、新たにe-Tax PRキャラクターの「イータ君ペーパークラフトを作ろう!」コーナーを設置し、青年部会員がお子様に作り方を教えながら、その場でペーパークラフトを作成していただくもので、お子様達に大変好評を得ると共に、保護者の皆様にもe-Taxの理解を深めていただきました。
また、会場内には、女性部会が中心となって実施している「第9回(平成30年度)税の絵はがきコンクール」の受賞作品を展示しました。
せたがや産業フェスタ2018 せたがや産業フェスタ2018 せたがや産業フェスタ2018
区内3法人会活動PR ペーパークラフト作り 税の絵はがき受賞作品
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
女性部会「第9回(平成30年度)税の絵はがきコンクール審査会」
2018年10月22日(月)開催
2018年10月22日(月)10:00より、世田谷合同庁舎 会議室にて、「第9回(平成30年度)税の絵はがきコンクール審査会」を行いました。
今年度は、世田谷税務署管内の小学校17校から849作品もの多数の応募があり、当会会長および副会長、女性部会役員に加えて、世田谷税務署署員、世田谷都税事務所所員、世田谷区職員、世田谷美術館学芸員の皆様から構成される審査委員が、数多く揃った「力作」について1点・1点厳正なる審査を行い、当会会長賞、女性部会長賞、世田谷税務署署長賞、世田谷都税事務所所長賞、世田谷区 区長賞、優秀賞、世田谷美術館賞をそれぞれ決定致しました。
結果は、後日発表致します。
ご応募を頂いた小学生の皆さん、そしてご協力いただいた関係者各位、誠にありがとうございました。
第9回(平成30年度)税の絵はがきコンクール審査会 第9回(平成30年度)税の絵はがきコンクール審査会 第9回(平成30年度)税の絵はがきコンクール審査会
応募作品の一部 コンクール審査会 コンクール審査会
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第2地区「世田谷アートタウン2018 三茶de大道芸」
2018年10月20日(土)・21日(日)開催
2018年10月20日(土)・21日(日)12:00より、三軒茶屋駅・太子堂周辺の商店街、キャロットタワー、パブリックシアター等にて開催された、「世田谷アートタウン2018 三茶de大道芸」に、第2地区が参加しました。
この「世田谷アートタウン 三茶de大道芸」は、三軒茶屋の街を劇場にしようと1997年から開催され、今回で22周年、地元商店街と(公社)せたがや文化財団 世田谷文化生活情報センターが中心となり、関係協力団体が総力を挙げて趣向を凝らし、例年、2日間で17万人が来場する一大イベントです。
日本だけでなく世界各地から集結した大道芸人たちの路上パフォーマンス、アーティスト100組が出店するアート楽市、占いストリートや似顔絵コーナー、各商店街自慢の模擬店など、「三茶がアートタウンに変身する2日間」です。
第2地区は、太子堂出張所前の「ふれあい広場」に世田谷法人会ブースを設置し、大人気の『持ってみましょう1億円』(大きさや重さを同じに作った『1億円札束』の体験展示)、『分かるかな?税金クイズ』、e-Taxのキャラクター『イータ君』の展示を行い、ご参加の方には「リサイクル植物肥料」、「ボールペン」、「ティシュペーパー」などを配布致しました。
世田谷アートタウン2018 三茶de大道芸 世田谷アートタウン2018 三茶de大道芸 世田谷アートタウン2018 三茶de大道芸
ふれあい広場 法人会ブース(準備中) パフォーマンス
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
第6地区「第18回 せたがや駅前 楽市楽座 2018」
2018年10月20日(土)・21日(日)開催
2018年10月20日(土)・21日(日)10:00より、東急世田谷線世田谷駅前周辺にて開催された、「第18回 せたがや駅前 楽市楽座 2018」に、第6地区が参加しました。
「世田谷法人会」ブースでは、『持ってみましょう1億円』(大きさや重さを同じに作った『1億円札束』の体験展示)、『分かるかな?税金クイズ』、e-Taxのキャラクター『イータ君』の展示を行い、ご参加の方には「リサイクル植物肥料」、「ボールペン」、「ティシュペーパー」などを配布致しました。
会場内では、落語が楽しめる「楽楽寄席」、子供たちに人気の「仮面ライダーショー」や「戦隊ショー」、「ミニボロ市」など、ご家族そろって楽しんでいただきました。
第18回 せたがや駅前 楽市楽座 2018 第18回 せたがや駅前 楽市楽座 2018 第18回 せたがや駅前 楽市楽座 2018
楽市楽座出入口 世田谷法人会ブース 世田谷法人会ブース
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
総務委員会「第35回法人会全国大会 鳥取大会」
2018年10月11日(木)開催
2018年10月11日(木)14:00より、とりぎん文化会館(鳥取県立県民文化会館)にて開催された、「第35回法人会全国大会 鳥取大会」に参加しました。
同大会は、全国410法人会、1,617名の参加登録(9月14日現在)となり、当会からも師岡 孝 会長が参加、14時からの記念講演に続き、式典が挙行されました。
全国各法人会会員を一堂に集め、平成31年度の税制改正に関する提言の発表、確認が行われ、採択されました。
これにより日本経済を支える中小企業の為に、各法人会ごとに「税制・税務に関する提言」を国会議員・各自治体・関係省庁に提出すると共に、ホームページ、広報誌を通じ、広く一般への周知を行ってまいります。
第35回法人会全国大会 鳥取大会
法人会全国大会会場    
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第5地区「第9回小泉公園ふれあいフェスタ」
2018年10月6日(土)開催
2018年10月6日(土)10:00より、世田谷区立小泉公園にて開催された、「第9回小泉公園ふれあいフェスタ」に、参加・協力しました。
今回も、世田谷区の「平成30.年度 地域の絆ネットワーク支援事業推進事業」の補助を受け、世田谷区教育委員会の後援のもと、地域の交流推進を目的として開催されました。
1年ぶりの小泉公園での開催、2年ぶりの晴天の中での開催となり、関係者一同・気合十分で、ご来場者の皆様をお迎えしました。
「世田谷法人会」ブースでは、『持ってみましょう1億円』(大きさや重さを同じに作った『1億円札束』の体験展示)、『分かるかな?税金クイズ』、e-Taxのキャラクター『イータ君』の展示を行い、ご参加の方には「リサイクル植物肥料」、「ボールペン」、「ティシュペーパー」などを配布致しました。
会場内では地域の各団体が様々なブースを出展すると共に、地域の『防災』を共通テーマとし、世田谷区や世田谷消防署などのご協力により、『「地震体験車 なまず号」による地震体験』、『消化器体験』、『AED体験講習』、『煙中訓練』、『土のうを積んでみよう』、『防災関連体験コーナー』などを行いました。
さらに、世田谷区清掃・リサイクル部から環境学習用ごみ収集車「カティ」が、世田谷警察署からパトカー・白バイが参加すると共に、お子様には世田谷消防署ブースでは防火着、世田谷警察署ブースでは警察官の制服、世田谷区清掃・リサイクル部ブースでは清掃作業着を着用しての記念撮影をしていただきました。
第9回小泉公園ふれあいフェスタ 第9回小泉公園ふれあいフェスタ 第9回小泉公園ふれあいフェスタ
法人会ブース前通路 世田谷法人会ブース 地震体験車「なまず号」
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
厚生委員会「“人気の視察船「新東京丸」、「カップヌードルミュージアム」など日帰りバスツアー” -築地市場(寿司ランチ)も、横浜中華街(フカヒレディナー)も満喫-/親睦旅行2018」
2018年10月5日(金)開催
2018年10月5日(金)10:30より、「“人気の視察船「新東京丸」、「カップヌードルミュージアム」など日帰りバスツアー” -築地市場(寿司ランチ)も、横浜中華街(フカヒレディナー)も満喫-/親睦旅行2018」を開催しました。
成城学園前駅前または三軒茶屋駅前から貸切バスに乗車し、まずは最初の目的地である築地市場に向かいました。
豊洲市場への移転の為、翌日に閉場となる築地市場は普段よりもかなり多い人出で賑わっており、その中を抜けて「あの」名物社長のお店「すしざんまい」で寿司ランチをいただきました。
お腹も満たされたところで竹芝桟橋に移動し、今度は東京都が所有する人気の視察船「新東京丸」に乗船し、解説を聞きながら東京湾内をクルージングしました。
下船後は横浜・みなとみらい地区に移動し、カップヌードルミュージアムにて見学と共に各自「オリジナル」のカップヌードルを作りました。
最後に近隣の横浜中華街に移動し、「招福門」にて「フカヒレディナー」を満喫し、皆さん大満足・笑顔で再び世田谷に戻ってまいりました。
“人気の視察船「新東京丸」、「カップヌードルミュージアム」など日帰りバスツアー” -築地市場(寿司ランチ)も、横浜中華街(フカヒレディナー)も満喫-/親睦旅行2018 “人気の視察船「新東京丸」、「カップヌードルミュージアム」など日帰りバスツアー” -築地市場(寿司ランチ)も、横浜中華街(フカヒレディナー)も満喫-/親睦旅行2018 “人気の視察船「新東京丸」、「カップヌードルミュージアム」など日帰りバスツアー” -築地市場(寿司ランチ)も、横浜中華街(フカヒレディナー)も満喫-/親睦旅行2018
築地で寿司ランチ 築地市場(場外)見学 「新東京丸」の船内
“人気の視察船「新東京丸」、「カップヌードルミュージアム」など日帰りバスツアー” -築地市場(寿司ランチ)も、横浜中華街(フカヒレディナー)も満喫-/親睦旅行2018 “人気の視察船「新東京丸」、「カップヌードルミュージアム」など日帰りバスツアー” -築地市場(寿司ランチ)も、横浜中華街(フカヒレディナー)も満喫-/親睦旅行2018 “人気の視察船「新東京丸」、「カップヌードルミュージアム」など日帰りバスツアー” -築地市場(寿司ランチ)も、横浜中華街(フカヒレディナー)も満喫-/親睦旅行2018
カップヌードル作り カップヌードル作り 「招福門」で記念撮影
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
青年部会「第4回部会」
2018年10月2日(火)開催
2018年10月2日(火)19:00より、太子堂区民センター第4会議室にて、平成30年度「第4回部会」を開催しました。
2部構成の第1部は「部会」で、青年部会の活動について、各担当者が報告を行いました。
続いて、第2部は「講演会」で、鑑定歴18年! また、産業カウンセラー・心理相談員・キャリア・コンサルタント等数多くの資格をお持ちの大山 かおり 氏を講師にお迎えし、「手相!それは手を握る極意!〜まるわかり!金運!仕事運!モテ運!」と題してご講演いただきました。
手相とは、手相の基本的な見方、仕事運・金運・モテ運など教えていただき、コミュニケーションツールとしての「手相」を再発見する事ができました。
青年部会「平成30年度「第4回部会」」 青年部会「平成30年度「第4回部会」」 青年部会「平成30年度「第4回部会」」
第1部「部会」 大山 かおり 氏 第2部「講演会」
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
税制委員会「知って得する税情報 〜よくわかる消費税・軽減税率制度〜/税制研修会」
2018年9月11日(火)開催
2018年9月11日(火)14:30より、(株)儘田組 会議室にて、税制研修会「知って得する税情報 〜よくわかる消費税・軽減税率制度〜」を開催しました。
世田谷税務署 法人課税第1部門 審理担当上席 石川 龍児 氏を講師にお迎えし、2019年10月1日から変更・導入が予定されている「消費税」および「軽減税率制度」を中心に、今年度の税制改正のあらましについて、わかりやすく解説していただきました。
その後、参加された皆さんから事前にいただいた質問について、ご回答いただきました。
知って得する税情報 〜よくわかる消費税・軽減税率制度〜/税制研修会 知って得する税情報 〜よくわかる消費税・軽減税率制度〜/税制研修会 知って得する税情報 〜よくわかる消費税・軽減税率制度〜/税制研修会
石川 龍児 審理担当上席 税制研修会 税制研修会
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
青年部会「第3回部会・納涼会」
2018年8月25日(土)開催
2018年8月25日(土)19:00より、東京湾のお台場周辺にて、「第3回部会・納涼会」を開催しました。
毎年恒例の納涼会ですが、今回は日頃の青年部会活動を報告する第3回部会も同日開催としました。
天王洲ヤマツピア桟橋から貸し切りクルーザーに乗船後、レインボーブリッジ・お台場周辺などの東京湾内をクルージングしながら、船上バーベキューを楽しむという非日常を体験し、夏の終わりの楽しいひと時を過ごしました。
青年部会員に加えて、ご家族様、お子様にも楽しんでいただきました。
第3回部会・納涼会 第3回部会・納涼会 第3回部会・納涼会
坂野 修崇 青年部会長 クルーザー船内 レインボーブリッジを背景に
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
女性部会「暑気払い」
2018年8月24日(金)開催
2018年8月24日(金)18:00より、Cafe & Dining George 駒沢店にて、女性部会「暑気払い」を開催しました。
「2017年度 第2回世田谷キラリ輝く個店グランプリ」の「飲食部門 特別賞」を受賞されたお店で、美味しいお料理を楽しみながら、会員同士の親睦を図りました。
女性部会暑気払い 女性部会暑気払い 女性部会暑気払い
小池 淑子 女性部会長挨拶 女性部会暑気払い 女性部会暑気払い
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第2地区「第34回 三茶ラテンフェスティバル」
2018年8月18・19日(土・日)開催
2018年8月18・19日(土・日)11:00より、三軒茶屋ふれあい広場他、茶沢通り周辺で開催された「第34回 三茶ラテンフェスティバル」にブース出展(三軒茶屋ふれあい広場)し、参加しました。
今年の夏は猛暑続きでしたが、一転して両日は秋のような過ごしやすい晴天の中の開催となりました。
法人会ブースでは、『持ってみましょう1億円』(大きさや重さを同じに作った『1億円札束』の体験展示)、『分かるかな?税金クイズ』、e-Taxのキャラクター『イータ君』の展示を行い、ご参加の方には「ボールペン」や「ティシュペーパー」などを配布し、お子様からご年配の方まで多数の皆様にご体験いただき、好評を得ました。
三軒茶屋ふれあい広場では多彩なステージイベントが行われると共に、茶沢通りではメインイベントとなる華やかで圧巻のサンバパレードが行われ、大変盛り上がりました。
ご厚意をいただいた主催者様、ご協力いただいた会員様、お立寄りいただきました皆様に心より感謝申し上げます。
第34回 三茶ラテンフェスティバル 第34回 三茶ラテンフェスティバル 第34回 三茶ラテンフェスティバル
法人会ブース(準備中) ふれあい広場ステージ サンバパレード
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
事業研修委員会「第41回せたがやふるさと区民まつり」
2018年8月4・5日(土・日)開催
2018年8月4・5日(土・日)11:00より、世田谷区民会館、世田谷区役所中庭、世田谷区立若林公園で開催された「第41回せたがやふるさと区民まつり」にブース出展し、参加しました。
前々回までのJRA馬事公苑から、世田谷区役所周辺に会場を移しての開催は今回で2回目となります。
また、世田谷法人会ブースは、前回の若林公園内から今回は世田谷区役所中庭に場所を移しました。
両日とも晴天、高温注意情報が発表される程の酷暑の中、当会ブースにも多数の皆様にお立ち寄りいただき、誠にありがとうございました。
当会ブースでは、恒例となりました、大きさや重さが同じの「1億円」の札束をお持ちいただき、その際の様子をプロのカメラマンが写真撮影し、その場で印刷、当会特製のうちわを作成して無料配布致しました。
この企画は、今年で7回目となり、お子様の成長記録として毎年楽しみにされている方も数多くいらっしゃいます。
その他、「税金クイズ」や、国税電子申告・納税システム e-TaxをPRするための「イータ君」の展示、当会特製のボールペンやティッシュを配布致しました。
さらに、新たな試みとして、青年部会が企画した e-Tax PRキャラクターの「イータ君ペーパークラフト」作りコーナーを設置し、青年部会員がお子様に作り方を教えながら、その場でペーパークラフトを作成していただくもので、お子様達に大変好評を得ると共に、保護者の皆様にもe-Taxの理解を深めていただきました。
第41回せたがやふるさと区民まつり 第41回せたがやふるさと区民まつり 第41回せたがやふるさと区民まつり
世田谷法人会ブース イータ君ペーパークラフト 「1億円」で記念撮影
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
第5地区「子ども防火体験(「駒沢ふれあい広場 夏祭り・盆踊り」 内)」
2018年7月29日(日)開催
2018年7月29日(日)15:30より、駒澤大学 駒沢キャンパスにて、「子ども防火体験」を開催しました。
第5地区では、2013年より駒澤大学 駒沢キャンパスで開催される「駒沢ふれあい広場 〜夏祭り・盆踊り〜」とコラボレーションをして第6回目となりました。
今回は、昨年大変好評を得ました、お祭り出店コーナーの一画で、世田谷消防署の消防士の方々にご協力をいただき、「まちかど防災訓練車」を設置し、お子様を中心に「放水消火訓練」を体験していただきました。
併せて、お子様には、防火着を着用しての記念撮影コーナーも設置しました。
15:30〜16:30の1時間という短い時間でしたが、190名の皆様に実際に消火体験を行っていただき、今回も大変好評を得ました。
世田谷消防署、世田谷区、駒澤大学の関係者の皆様、ご協力いただきまして誠にありがとうございました。
子ども防災体験/ 第5地区公益事業 / 駒澤大学「駒沢ふれあい広場 〜夏祭り・盆踊り〜」とのコラボレーション企画 子ども防災体験/ 第5地区公益事業 / 駒澤大学「駒沢ふれあい広場 〜夏祭り・盆踊り〜」とのコラボレーション企画 子ども防災体験/ 第5地区公益事業 / 駒澤大学「駒沢ふれあい広場 〜夏祭り・盆踊り〜」とのコラボレーション企画
子ども防火体験 まちかど防災訓練車 子ども防火体験
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
総務委員会「世田谷税務署新幹部署員の方々との顔合わせ会」
2018年7月27日(金)開催
2018年7月27日(金)17:30より、銀座アスター 三軒茶屋賓館にて、「世田谷税務署新幹部署員の方々との顔合わせ会」を開催しました。
世田谷税務署では、7月10日付けで定期人事異動がありました。
新たに着任されました 君付 真 署長を始めとして、杉山 圭一 副署長(法人担当/新任)、吉田 光広 法人課税第1部門統括官(新任)、石川 龍児 法人課税第1部門審理担当上席(留任)、泉 貴志 法人課税第1部門審理担当官(新任)の幹部署員の方々と、当会役員との間で名刺交換を行いました。
世田谷税務署新幹部署員の方々との顔合わせ会 世田谷税務署新幹部署員の方々との顔合わせ会 世田谷税務署新幹部署員の方々との顔合わせ会
師岡 孝 会長挨拶 君付 真 世田谷税務署長 名刺交換会
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
青年部会「ボルダリング体験と会員交流会/第2回部会」
2018年7月24日(火)開催
2018年7月24日(火)18:30より、スポーツクライミングジム エキサイティング三茶(EXCITING 三茶)および瞬彩 三軒茶屋店にて、青年部会・第2回部会「ボルダリング体験と会員交流会」を開催しました。
第1部はエキサイティング三茶にて、数年前よりブームとなっているボルダリングの体験を行いました。
経験者よりも初心者、初体験者が多数でしたが、インストラクターよりポイントを分かりやすく教えていただき、楽しく体験することができました。
その後、同会場にて、当会事業や各委員会の報告を行いました。
第2部は瞬彩に場所を移し、ボルダリング体験の話も交えながら、会員同士の交流を図りました。
ボルダリング体験と会員交流会/第2回部会 ボルダリング体験と会員交流会/第2回部会 ボルダリング体験と会員交流会/第2回部会
ボルダリング体験 ボルダリング体験 ボルダリング体験
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
第4地区「身体に優しい食べ物講座/研修会」
2018年7月18日(水)開催
2018年7月18日(水)17:30より、茶異菜にて、第4地区研修会「身体に優しい食べ物講座」を開催しました。
三軒茶屋の中華料理・茶異菜 香港で修業された松浦シェフ、本場中国の沈陽(シンヨウ)から来られた麗(リー)さんにご指導いただきながら、本場の水餃子作りを体験しました。
料理が得意な方から、不慣れな方まで、時折笑いを交えながら楽しく調理し、その後試食会を行って美味しくいただきました。
身体に優しい食べ物講座/研修会 身体に優しい食べ物講座/研修会 身体に優しい食べ物講座/研修会
水餃子作りを体験 水餃子作りを体験 水餃子作りを体験
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第7地区「JAL工場見学と神田川運河クルーズ/親睦研修会」
2018年7月10日(火)開催
2018年7月10日(火)8:15より、築地市場、日本橋、錦糸町、羽田空港 他にて、第7地区親睦研修会「JAL工場見学と神田川運河クルーズ」を開催しました。
世田谷区立山野小学校前(祖師ヶ谷大蔵)、またはキャロットタワー前(三軒茶屋)にて集合し、貸し切りバスにて、1ヶ所目の築地市場に向かい、自由見学しました。
続いて2ヶ所目は神田川クルーズ、名橋の日本橋に隣接する船着場から乗船し、聖橋や万世橋などの数々の橋をくぐり、江戸城の石垣や御茶ノ水渓谷、秋葉原や浅草橋を川から眺め、再び日本橋船着場までを周遊しました。
その後、錦糸町の東武ホテル レバント東京に移動し、ランチビュッフェを楽しみました。
昼食後は、3か所目の羽田空港・JALメンテナンスセンター1に移動し、JAL工場見学 SKY MUSEUMのプログラムにて、展示エリアの見学、航空教室、格納庫見学を行いました。
JAL工場見学後、キャロットタワー前、または山野小学校前にて解散しました。
まる一日、各施設を巡りながら、楽しく会員相互の親睦を図りました。
JAL工場見学と神田川運河クルーズ/親睦研修会 JAL工場見学と神田川運河クルーズ/親睦研修会 JAL工場見学と神田川運河クルーズ/親睦研修会
神田川クルーズ(日本橋) JAL工場見学(展示エリア) JAL工場見学(格納庫)
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
厚生・拡大組織委員会「平成30年度「経営者大型保障制度推進」および「会員増強」についての決起大会」
2018年6月22日(金)開催
2018年6月22日(金)17:30より、銀座アスター 三軒茶屋賓館にて、厚生委員会ならびに拡大組織委員会の共催で「平成30年度「経営者大型保障制度推進」および「会員増強」についての決起大会」を開催しました。
第1部は厚生委員会が担当し、福利厚生制度支援のひとつとしての「経営者大型保障制度推進」について、山ア 充 厚生委員長ならびに福利厚生制度受託会社2社(大同生命保険(株)、AIG損害保険(株))からの説明と、福利厚生制度の今年度目標についての説明、各地区とのパイプ作りに対する意見交換を行いました。
第2部は、拡大組織委員会が担当し、法人会運営とその活性化のために不可欠な「会員増強」について、古谷 真一郎 拡大組織委員長からの説明と、会員増強の今年度目標についての説明が行われました。
平成30年度「経営者大型保障制度推進」および「会員増強」についての決起大会 平成30年度「経営者大型保障制度推進」および「会員増強」についての決起大会 平成30年度「経営者大型保障制度推進」および「会員増強」についての決起大会
第1部開会前 山ア 充 厚生委員長 古谷 真一郎 拡大組織委員長
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
税制委員会「税務署のよもやま話/税務研修会」
2018年6月19日(火)開催
2018年6月19日(火)14:00より、(株)儘田組 会議室にて、税務研修会「税務署のよもやま話」を開催しました。
世田谷税務署 元署長の玉渕 光敏 氏を講師にお迎えし、「みんなの知らない税務署」、「節税のあれこれ」など、元署長ならではの「よもやま話」を笑いを交えながらお話しいただきました。
税務署のよもやま話/税務研修会 税務署のよもやま話/税務研修会 税務署のよもやま話/税務研修会
税務研修会(開会前) 玉渕 光敏 氏 税務研修会
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
事業研修委員会「『“元気が出る”講演会 私が社長です!』 - 業界トップに聞く経営戦略講座 第四弾 -/第29回ビジネス交流会」
2018年6月12日(火)開催
2018年6月12日(火)18:30より、三茶しゃれなあどホール オリオンにて、「第29回ビジネス交流会」を開催しました。
第1部の講演会(18:30〜19:45)は、アパホテル(株) 取締役社長の元谷 芙美子 氏を講師にお迎えし、「「『“元気が出る”講演会 私が社長です!』 - 業界トップに聞く経営戦略講座 第四弾 -」と題して、努力と発想なくしては語ることができないアパグループの成功について、多彩に満ちた「元谷 芙美子」社長の今までの半生を振り返り、創業当時から第一線に立ち、グループのリーダーとして、全国最大のホテルチェーンを築かれた「熱い思い」を語っていただきました。
また、参加者には、アパホテル様のご好意により、プライベート商品がプレゼントされました。
第2部のビジネス交流会(20:00〜21:15)は、講師との意見交換に加えて、参加者の自社PR(事業内容や企業説明)や名刺交換会も行い、参加者相互の交流を深めました。
『“元気が出る”講演会 私が社長です!』 - 業界トップに聞く経営戦略講座 第四弾 -/第29回ビジネス交流会 『“元気が出る”講演会 私が社長です!』 - 業界トップに聞く経営戦略講座 第四弾 -/第29回ビジネス交流会 『“元気が出る”講演会 私が社長です!』 - 業界トップに聞く経営戦略講座 第四弾 -/第29回ビジネス交流会
元谷 芙美子 氏 第1部講演会 第1部講演会
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
総務委員会「(公社)世田谷法人会第7回通常総会(通算第49回)」
2018年6月6日(水)開催
2018年6月6日(水)17:00より、渋谷エクセルホテル東急・プラネッツにて、「(公社)世田谷法人会第7回通常総会(通算第49回)」を開催しました。
初めに、会員増強功労・地区活動推進功労等の表彰状・感謝状の贈呈、師岡 孝 会長の挨拶が行われました。
 【表彰状受賞者】
  (地区)
  ●年間会員獲得第1位(純増11社)…河原 満良 第7地区長
  ●年間会員獲得第2位(純増5社)…山家 茂夫 第1地区長
  ●年間会員獲得第3位(純増3社)…右田 洋 第5地区長
  (個人)
  ●年間会員獲得(6社)…八田 和実 氏(AIG損害保険(株)/第5・6地区)
  ●年間会員獲得(6社)…藤田 礼子 氏(裕和産業(株)/第7地区)
 【感謝状受領者】
  (個人)
  ●会員増強功労者(7社)…泉 愛子 氏(大同生命保険(株)/第5・6・9地区)
  ●会員増強功労者(2社)…菊池 薫子 氏(大同生命保険(株)/第3・4地区)
その後、師岡 孝 会長の議長の下、「平成30年度事業計画の件」、「平成30年度収支予算の件」が報告されました。
続いて、「平成29年度事業報告承認の件」、「平成29年度決算報告承認の件」が上程され、承認されました。
議事終了後、小関 和夫 世田谷税務署長、土屋 信三 東京都世田谷都税事務所長の来賓祝辞をいただきました。
会場には、平成29年度税の絵はがきコンクールにて各賞を受賞した作品が展示されました。
(公社)世田谷法人会第7回通常総会(通算第49回) (公社)世田谷法人会第7回通常総会(通算第49回) (公社)世田谷法人会第7回通常総会(通算第49回)
河原 満良 第7地区長 議長 師岡 孝 会長 冨田 稔 総務委員長
(公社)世田谷法人会第7回通常総会(通算第49回) (公社)世田谷法人会第7回通常総会(通算第49回) (公社)世田谷法人会第7回通常総会(通算第49回)
通常総会・議案審議 通常総会・議案審議 小関 和夫 世田谷税務署長
(公社)世田谷法人会第7回通常総会(通算第49回) (公社)世田谷法人会第7回通常総会(通算第49回) (公社)世田谷法人会第7回通常総会(通算第49回)
土屋 信三 都税事務所長 税の絵はがき・受賞作品 税の絵はがき・受賞作品
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第8地区「シルク・ドゥ・ソレイユ 『キュリオス』 鑑賞会/施設見学会」
2018年5月23日(水)開催
2018年5月23日(水)13:30より、お台場ビックトップにて、施設見学会「シルク・ドゥ・ソレイユ 『キュリオス』 鑑賞会」を開催しました。
小田急線祖師谷駅・ウルトラマン前に集合し、貸し切りバスにてお台場ビックトップに移動して、「シルク・ドゥ・ソレイユ 『キュリオス』 」を鑑賞しました。
その後、会場を移し、懇親会を開催しました。
帰路では、バス車内から東京の夜景を楽しみ、21時頃に小田急線祖師谷駅・ウルトラマン付近で解散しました。
シルク・ドゥ・ソレイユ 『キュリオス』 鑑賞会/施設見学会 シルク・ドゥ・ソレイユ 『キュリオス』 鑑賞会/施設見学会 シルク・ドゥ・ソレイユ 『キュリオス』 鑑賞会/施設見学会
お台場ビックトップ キュリオス会場 懇親会会場
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
第2地区「太子堂ふれあいまつり」
2018年5月13日(日)開催
2018年5月13日(日)11:00より、円泉ヶ丘公園にて開催された、「太子堂ふれあいまつり」に参加・協力しました。
肌寒い曇りとなりましたが、地域の皆さんが出店した模擬店などのブースと共に、「世田谷法人会」ブースでは、『持ってみましょう1億円』(大きさや重さを同じに作った『1億円札束』の体験展示)や、『分かるかな?税金クイズ』を行いました。
午後は、時折雨も降る場面もありましたが、多数の皆様にご来場いただき、ありがとうございました。
太子堂ふれあいまつり 太子堂ふれあいまつり 太子堂ふれあいまつり
世田谷法人会ブース 太子堂ふれあいまつり会場 太子堂ふれあいまつり会場
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
第1地区「せたがや環境フェスタ2018 〜安心と安全のために〜」
2018年5月12日(土)開催
2018年5月12日(土)10:00〜15:30、世田谷公園 けやき広場周辺にて開催された、「せたがや環境フェスタ2018 〜安心と安全のために〜」に参加・協力しました。
計11回開催の「世田谷環境ネットフェスタ」からリニューアルされ、ごみの削減や地域の安心・安全を考える「せたがや環境フェスタ」は、今回で第4回目の開催となります。
夏のような晴天の中、フードドライブ、フリーマーケット、リサイクル自転車の抽選販売、古着の回収、小型家具の抽選頒布、模擬店、傘の修理、防災クイズなど、様々な催しが多数行われました。
「世田谷法人会」ブースでは、『持ってみましょう1億円』(大きさや重さを同じに作った『1億円札束』の体験展示)、『分かるかな?税金クイズ』、e-Taxのキャラクター『イータ君』の展示を行い、ご参加の方には「リサイクル植物肥料」などを配布致しました。
さらに、神楽坂みずき連の皆様にもご協力・ご参加いただき、阿波踊りも披露されました。
多数の皆様にご来場いただき、ありがとうございました。
せたがや環境フェスタ2018 〜安心と安全のために〜 せたがや環境フェスタ2018 〜安心と安全のために〜 せたがや環境フェスタ2018 〜安心と安全のために〜
世田谷法人会ブース準備中 メインステージ(阿波踊り) 神楽坂みずき連の皆様
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
青年部会「第42回わんぱく相撲世田谷区大会」
2018年4月22日(日)開催
2018年4月22日(日)10:00より、世田谷区立総合運動場体育館にて開催された、「第42回わんぱく相撲世田谷区大会」に参加・協力しました。
青年部会では、わんぱく相撲の準備や運営に協力するとともに、「世田谷法人会」のブースを設置し、『持ってみましょう1億円』(大きさや重さを同じに作った『1億円札束』の体験展示)、『分かるかな?税金クイズ』、e-Taxのキャラクター『イータ君』の展示を行いました。
e-Taxのオリジナルキャラクター『イータ君』は、子供たちに大人気で、様々な所で記念撮影に応じたり、子供たちと一緒にゲームに参加しました。
第42回わんぱく相撲世田谷区大会 第42回わんぱく相撲世田谷区大会 第42回わんぱく相撲世田谷区大会
世田谷法人会ブース準備 子供に大人気のイータ君 わんぱく相撲世田谷区大会
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
第3地区「下馬中央公園『桜まつり』」
2018年4月1日(日)開催
2018年4月1日(日)11:00より、世田谷区立下馬中央公園にて、自治会主催の下馬中央公園『桜まつり』が開催され、第3地区が参加協力しました。
会場内には、当会に加え、自治会、商店会、ボーイスカウト、日赤奉仕団などの各団体が、屋台、模擬店を出店し、起震車による地震体験コーナーや、青少年の防犯について関心を高めでもらうコーナーも設置されました。
「世田谷法人会」ブースでは、『持ってみましょう1億円』(大きさや重さを同じに作った『1億円札束』の体験展示)や、キャンディの掴み取りを行いました。
一昨年は雨天、昨年は咲き始め、今年は散り始めと、なかなか満開の桜のもとでの開催とはなりませんでしたが、多くの方々にご来場いただきました。
下馬中央公園『桜まつり』 下馬中央公園『桜まつり』 下馬中央公園『桜まつり』
世田谷法人会ブース準備 世田谷法人会ブース 桜まつり会場
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
第2地区「太子堂5丁目町会『桜まつり』」
2018年4月1日(日)開催
2018年4月1日(日)11:00より、太子堂八幡神社にて、太子堂5丁目町会主催の「桜まつり」が開催され、第2地区が参加協力しました。
暖かい晴天に恵まれましたが、主役の桜は暖かかった3月中に満開を迎えており、ところどころにみられる程度まで散っていました。
なかなか、満開の桜の下でのお花見とはいきませんね。
それにもかかわらず、近隣の皆様には多数ご参加いただきました。
「世田谷法人会」ブースでは、『持ってみましょう1億円』(大きさや重さを同じに作った『1億円札束』の体験展示)や、『分かるかな?税金クイズ』を行いました。
太子堂5丁目町会『桜まつり』 太子堂5丁目町会『桜まつり』 太子堂5丁目町会『桜まつり』
世田谷法人会ブース(左) 桜まつり会場内 持ってみましょう1億円
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。