公益社団法人世田谷法人会
世田谷法人会活動報告
2016(平成28)年度へ 2018(平成30)年度へ
2017(平成29)年度
女性部会「平成29年度『税に関する絵はがきコンクール』表彰式」
2018年3月12日(月)開催
2018年3月12日(月)17:00より、京王プラザホテルにて、(一社)東京法人会連合会 女性部会連絡協議会「平成29年度『税に関する絵はがきコンクール』表彰式」が開催されました。
今年度は、過去最高の2万5千作品を超える応募がありました。
表彰式では、東京都知事賞および全法連女連協会長賞を始めとして、東法連女連協会長賞、優秀賞の各賞の発表が行われました。
小池 百合子 東京都知事の挨拶後、受賞者に表彰状および副賞の贈呈が行われました。
平成29年度『税に関する絵はがきコンクール』表彰式 平成29年度『税に関する絵はがきコンクール』表彰式 平成29年度『税に関する絵はがきコンクール』表彰式
入賞作品 東京都知事賞 表彰式会場
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第4地区「第6回 護身術・交通安全講習会」
2018年3月10日(土)開催
2018年3月10日(土)16:00より、警視庁 世田谷警察署 道場にて、「第6回 護身術・交通安全講習会」を開催しました。
初めに、最近増加傾向にある自転車同士、および自転車と歩行者との交通事故防止を中心に、「交通安全講習会」が行われました。
続いて、「護身術講習会」が行われ、担当警察官による講義後、参加者全員で実技指導を受けました。
初めての方はもちろんのこと、皆勤賞の方にとっても再確認の場となり、大変有意義な講習会でした。
第6回 護身術・交通安全講習会 第6回 護身術・交通安全講習会 第6回 護身術・交通安全講習会
交通安全講習会 護身術講習会 護身術講習会
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
拡大組織委員会「フォローアップセミナー」
2018年2月19日(月)開催
2018年2月19日(月)18:00より、(株)儘田組 会議室にて、拡大組織委員会「フォローアップセミナー」を開催しました。
古谷 真一郎 拡大組織委員長が案内役となり、最近世田谷法人会にご入会いただいた新入会員の皆様を中心として、「世田谷法人会とはどんな活動をしているのか」という点に焦点を当てて、法人会活動をより有意義に過ごすために、各種会員向けサービスや、各地区・部会などの活動をご紹介致しました。
フォローアップセミナー フォローアップセミナー フォローアップセミナー
セミナー会場 師岡 孝 会長 古谷 真一郎 委員長
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
民謡同好会(厚生委員会)・女性部会「高齢者施設慰問民謡披露会」
2018年2月19日(月)開催
2018年2月19日(月)14:00より、介護老人保健施設「ホスピア三軒茶屋」にて、「高齢者施設慰問民謡披露会」を開催しました。
この民謡披露会は、民謡同好会の皆さんにご協力いただき、披露の場として、さらには当会の社会貢献活動の一環として、高齢者施設にご訪問し、入所者の皆さんに民謡を聞いていただいたり、一緒に歌っていただいて、楽しんでいただいています。
民謡同好会の皆さんに、女性部会員も加わり、にぎやかな会となりました。
高齢者施設慰問民謡披露会 高齢者施設慰問民謡披露会 高齢者施設慰問民謡披露会
民謡披露会会場 民謡披露会 民謡披露会
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
第2地区「第33回太子堂こどもマラソン大会」
2018年2月11日(日)開催
2018年2月11日(日)13:00より、世田谷区立太子堂小学校、周辺道路および茶沢通りをコースとした「第33回太子堂こどもマラソン大会」が開催され、当会が参加・協力しました。
スタートとゴールは太子堂小学校で、太子堂小学校および中里小学校を中心とした350名以上の児童が参加し、1・2年生は約1.5km、3〜6年生は約1.8kmのコースを走りました。
途中、歩行者天国となっている茶沢通りでは、一生懸命に走る子供たちへ、特に熱い声援が送られていました。
第33回太子堂こどもマラソン大会 第33回太子堂こどもマラソン大会 第33回太子堂こどもマラソン大会
太子堂小学校校庭集合 学年ごとにスタート 一生懸命に走る子供たち
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
事業研修委員会「認知症を予防する食生活と脳トレ体操・呼吸法/第28回ビジネス交流会」
2018年2月9日(金)開催
2018年2月9日(金)18:30より、三茶しゃれなあどホール オリオンにて、「第28回ビジネス交流会」を開催しました。
第1部の講演会(18:30〜19:45)は、認知症予防食生活支援指導員、認知症予防音楽ケア体操指導員、フードバランスアドバイザーなど多彩にご活躍されている日本フードバランス協会 代表、(株)ベジフルファイン 代表取締役、 バランス料理研究家の小針 衣里加 氏を講師にお迎えし、「認知症を予防する食生活と脳トレ体操・呼吸法 -認知症を治す食事はないが、【予防する食事】 は存在する-」と題して、近年の研究で明らかとなった認知症を予防する食事について、また予防の一つとしての有酸素運動についてなど、健康に関する食の知識やどこでも出来る簡単な脳トレ手法を教えていただきました。
第2部のビジネス交流会(20:00〜21:15)は、講師との意見交換に加えて、参加者の自社PR(事業内容や企業説明)や名刺交換会も行い、参加者相互の交流を深めました。
華人歌手テレサ・テン −その出自と死の真実−/第27回ビジネス交流会 華人歌手テレサ・テン −その出自と死の真実−/第27回ビジネス交流会 華人歌手テレサ・テン −その出自と死の真実−/第27回ビジネス交流会
講演会会場(開催前) 小針 衣里加 氏 第1部講演会
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第7地区「震災時に私たちにできること -世田谷区の震災対策と震災時に企業に求められる役割について-/研修会」
2018年2月7日(水)開催
2018年2月7日(水)18:00より、祖師谷みなみ商店街 振興会館 3F 大会議室にて、第7地区講演会「震災時に私たちにできること -世田谷区の震災対策と震災時に企業に求められる役割について-」を開催しました。
世田谷区 危機管理室 災害対策課 担当者、および砧総合支所 地域振興課 地域振興・防災 担当者を講師にお迎えし、首都直下型地震において世田谷区で想定される被害状況と、発災から復旧・復興までの対策、また事業者として日常から発災直後、復旧・復興の過程で貢献できることなどについて、教えていただきました。
震災時に私たちにできること -世田谷区の震災対策と震災時に企業に求められる役割について-/研修会 震災時に私たちにできること -世田谷区の震災対策と震災時に企業に求められる役割について-/研修会 震災時に私たちにできること -世田谷区の震災対策と震災時に企業に求められる役割について-/研修会
河原 満良 第7地区長 世田谷区 担当者 研修会会場
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
税制委員会「わかりやすい!! 税金に関するあれこれ パート2/税制研修会」
2018年2月6日(火)開催
2018年2月6日(火)14:00より、(株)儘田組 会議室にて、税制研修会「わかりやすい!! 税金に関するあれこれ パート2」を開催しました。
世田谷税務署 資産課税部門 桝田 壽徳 氏、および個人課税部門 矢野 北斗 氏を講師にお迎えし、資産課税関係では相続税や空き部屋控除などの税全般を、また個人課税関係では確定申告や2018年度の税制改正(年収850万円の給与所得控除)などのくらしの税知識全般をテーマに、わかりやすく解説していただきました。
その後、参加された皆さんから事前にいただいた質問について、ご回答いただきました。
わかりやすい!! 税金に関するあれこれ パート2/税制研修会 わかりやすい!! 税金に関するあれこれ パート2/税制研修会 わかりやすい!! 税金に関するあれこれ パート2/税制研修会
田中 伊和雄 税制委員長 桝田 壽徳 氏 税制研修会
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
厚生委員会「平成30年新春講演と世田谷法人会『新年の集い』」
2018年1月26日(金)開催
2018年1月26日(金)17:30より、銀座アスター 三軒茶屋賓館にて、「平成30年新春講演と世田谷法人会『新年の集い』」を開催しました。
「新春講演」は、世田谷税務署長 小関 和夫 氏を講師にお迎えし、「相続よもやま話」と題して、ご講演いただきました。
「新年の集い」は、会員相互の交流を深める懇親の場で、さらに今年度にご入会いただいた新入会員の自己PRや名刺交換を行いました。
平成30年新春講演と世田谷法人会『新年の集い』 平成30年新春講演と世田谷法人会『新年の集い』 平成30年新春講演と世田谷法人会『新年の集い』
小関 和夫 世田谷税務署長 新春講演会場 師岡 孝 会長挨拶
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
青年部会「第4回部会&望年会」
2017年12月1日(金)開催
2017年12月1日(金)19:00より、Cafe & Dining George 駒沢店にて、「第4回部会&望年会」を開催しました。
第1部の「部会」は、今年度の部会事業の進捗報告と残り事業のご案内や、部会事業および情報の共有を行うと共に、参加者の事業PRの時間を設けて、ビジネス情報を交換しました。
第2部の「望年会」は、部会員との親睦を図ると共に、この1年の部会活動の締めくくりと、来年の青年部会をさらに盛り上げるべくさらなる飛躍の糧とし、新たな気持ちで来年に「望む」、皆様の可能性に「望みを託す」という意味を込めて開催しました。
参加者全員に何かが当たるビンゴ大会も行い、大変盛り上がりました。
第4回部会&望年会 第4回部会&望年会 第4回部会&望年会
第4回部会 第4回部会 望年会ビンゴ大会賞品
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
第4地区「隅田川クルーズ交流会」
2017年11月27日(月)開催
2017年11月27日(月)14:30より、隅田川にて、「隅田川クルーズ交流会」を開催しました。
東京モノレール 天王洲アイル駅 南口に集合後、天王洲ヤマツピア桟橋に移動し、貸し切りクルーザーに乗船、17:00に浅草の吾妻橋船着場桟橋で下船するまで2時間ほど、川の風を感じながら、景色を楽しみつつ、参加者同士で懇親を深めました。
隅田川クルーズ交流会 隅田川クルーズ交流会 隅田川クルーズ交流会
天王洲ヤマツピア桟橋 クルーザー船内 吾妻橋船着場桟橋
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
第5地区「第10回祭りンピック(世田谷区立松丘小学校・地域運動会)」
2017年11月25日(土)開催
2017年11月25日(土)9:15より、世田谷区立松丘小学校にて開催された、地域運動会「第10回祭りンピック」を後援すると共に、参加・協力しました。
参加される皆さんには、まず受け付けを兼ねて、災害時の避難所運営訓練の一環として、避難所に避難した際に必須となる「避難者カード(世帯別)」への記入を行っていただきました。
当地区は、「弦巻5丁目」にお住いの皆さんの受け付けを担当しました。
その後、参加者は、「弦巻1・2・3丁目」チーム(水色)、「弦巻4丁目」チーム(緑色)、「弦巻5丁目」チーム(黄色)、「桜新町・新町・桜・その他地域」チーム(ピンク色)の4チームに分かれて、各種競技に参加しました。
快晴の下、障害物競走、リレー、デカパン食い競争、綱引き、ひよこっこきょうそう、たまいれ、ボール送り競争など、未就学児からシニアまで、元気に体を動かすと共に、地域交流を図りました。
世田谷区立松丘小学校・地域運動会『第10回祭りンピック』 世田谷区立松丘小学校・地域運動会『第10回祭りンピック』 世田谷区立松丘小学校・地域運動会『第10回祭りンピック』
受付・避難者カード記入 祭りンピック競技 祭りンピック競技
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
第9地区「貸宅地や賃貸住宅で実現可能な相続対策/研修会」
2017年11月22日(水)開催
2017年11月22日(水)18:00より、成城ホール 集会室Cにて、第9地区研修会「貸宅地や賃貸住宅で実現可能な相続対策」を開催しました。
(株)サンセイランディック コンサルティング部 部長 伊藤 国俊 氏を講師にお迎えし、「貸宅地や賃貸住宅で、今オーナーがすべきこと」と題して、貸宅地や賃貸住宅にまつわる諸問題への解決方法について、分かりやすく解説していただきました。
どうなる? トランプ大統領就任後の今後/第9地区研修会 どうなる? トランプ大統領就任後の今後/第9地区研修会 どうなる? トランプ大統領就任後の今後/第9地区研修会
講演会会場(開催前) 岩崎 一夫 第9地区長挨拶 伊藤 国俊 氏
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
事業研修委員会「華人歌手テレサ・テン −その出自と死の真実−/第27回ビジネス交流会」
2017年11月20日(月)開催
2017年11月20日(月)18:30より、三茶しゃれなあどホール オリオンにて、「第27回ビジネス交流会」を開催しました。
第1部の講演会(18:30〜19:45)は、日本文藝家協会会員で、(一社)日本から台湾の世界遺産登録を応援する会 理事の平野 久美子 氏を講師にお迎えし、「華人歌手テレサ・テン −その出自と死の真実−」と題し、台湾生まれの歌手テレサ・テンの評伝作者として、語られなかった真実を交え、華人社会に君臨するテレサ・テンと、その波乱に満ちた生涯、そしてその生涯を通じて芸能という文化が、政治、経済、また産業にどの様な影響をもたらしたかについて、ご講演いただきました。
第2部のビジネス交流会(20:00〜21:15)は、講師との意見交換に加えて、参加者の自社PR(事業内容や企業説明)や名刺交換会も行い、参加者相互の交流を深めました。
華人歌手テレサ・テン −その出自と死の真実−/第27回ビジネス交流会 華人歌手テレサ・テン −その出自と死の真実−/第27回ビジネス交流会 華人歌手テレサ・テン −その出自と死の真実−/第27回ビジネス交流会
講演会会場(開催前) 平野 久美子 氏 第1部講演会
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
世田谷税務署「平成29年度世田谷税務署長納税表彰式」
2017年11月17日(金)開催
2017年11月17日(金)15:30より、オークラレストラン スカイキャロットにて、世田谷税務署「平成29年度世田谷税務署長納税表彰式」が行われました。
小関 和夫 世田谷税務署長により、適正な申告納税制度の確立と納税道義の高揚に尽力された方々が表彰されました。
当会からは、冨田 稔 常任理事、梅澤 朋之 常任理事、 河原 満良 常任理事の3名に、「平成29年度世田谷税務署長表彰」が贈られました。
また、山家 茂夫 常任理事、寺中 毅頼 理事の2名に、「平成29年度世田谷税務署長感謝状」が贈られました。
さらに、2017年11月7日(火)、KKRホテル東京にて行われた「平成29年度東京国税局納税表彰式」において、藤田 博一 東京国税局長より、鈴木 善行 監事に贈られた東京国税局長表彰の披露が行われました。
おめでとうございます。
平成29年度世田谷税務署長納税表彰式 平成29年度世田谷税務署長納税表彰式 平成29年度世田谷税務署長納税表彰式
世田谷税務署長表彰 表彰状受彰者記念撮影 感謝状受彰者記念撮影
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
世田谷税務協議会「税を考える週間・角田 晃一 氏特別講演会」
2017年11月16日(木)開催
2017年11月16日(木)18:00より、三茶しゃれなあど オリオンにて開催された、世田谷税務協議会主催・世田谷税務署後援の「税を考える週間・角田 晃一 氏特別講演会」に参加・協力しました。
世田谷税務協議会は、世田谷納税貯蓄組合連合会、(一社)世田谷青色申告会、(公社)世田谷法人会、東京小売酒販組合世田谷・北沢支部、東京税理士会世田谷支部、世田谷間税会の6団体から構成される団体です。
今年の「税を考える週間」は2017年11月11日(土)〜17日(金)で、この「税を考える週間」の特別企画として、独立行政法人国立病院機構東京医療センター 人工臓器・機器開発研究部 部長 角田 晃一 氏を講師にお迎えし、「健康寿命は会話から」と題して、ご講演いただきました。
税を考える週間・角田 晃一 氏特別講演会 税を考える週間・角田 晃一 氏特別講演会 税を考える週間・角田 晃一 氏特別講演会
小関 和夫 世田谷税務署長 角田 晃一 氏 特別講演会
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
厚生委員会「会員親睦ボウリング大会2017」
2017年11月14日(火)開催
2017年11月14日(火)18:30より、オークラボウルにて、「会員親睦ボウリング大会2017」を開催しました。
会員、会員ご家族、会員企業の従業員の皆様、ガーター連続の方からプロボーラーレベルの方まで、スコアに一喜一憂しながら、毎年恒例のボウリング大会を楽しみました。
表彰式では、成績上位者には1位・2位・3位・ハイスコアー賞が贈呈されるとともに、参加者全員にも参加賞が贈られました。
プロ並みの方から初心者まで、和気あいあいと、ボウリングで気持ちの良い汗をかきました。
会員親睦ボウリング大会2017 会員親睦ボウリング大会2017 会員親睦ボウリング大会2017
山ア 充 厚生委員長挨拶   会員親睦ボウリング大会 会員親睦ボウリング大会
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
税制委員会「平成29年分年末調整等研修会・用紙配布(会員限定)」
2017年11月10日(金)開催
2017年11月10日(金)13:00(研修会は13:30)より、三茶しゃれなあど オリオンにて、世田谷法人会の会員を対象とした「平成29年分年末調整等研修会・関係用紙配布」を開催しました。
当研修会は、一般の年末調整説明会に先立ち、世田谷税務署および世田谷区役所のご協力により、年末調整のしかた並びに法定調書・給与支払報告書の作成と提出方法など、 事務手続きを円滑に行っていただくために、主に給与・経理担当者を対象として開催しています。
各種用紙の配布後、「年末調整事務の留意点等について」、「法定調書の作成と提出の留意点について」、「給与支払報告書の作成と提出について」など、前年との違いを含めて、世田谷税務署員担当官の方々に解説していただくと共に、質疑応答にも対応していただきました。
平成29年分年末調整等研修会・用紙配布(会員限定) 平成29年分年末調整等研修会・用紙配布(会員限定) 平成29年分年末調整等研修会・用紙配布(会員限定)
研修会会場準備 研修会会場準備 年末調整等研修会
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
税制委員会「(公社)世田谷法人会 平成30年度税制改正に関する提言提出」
2017年11月10日(金)開催
2017年11月10日(金)11:00より、落合 貴之 事務所にて、師岡 孝 会長および田中 伊和雄 税制委員長より、「(公社)世田谷法人会 平成30年度税制改正に関する提言」を、東京都第6区(東京都世田谷区の一部)選出の落合 貴之 衆議院議員に提出しました。
同日、同提言を、世田谷区役所にて保坂 展人 世田谷区長(代理)に、世田谷区議会にて上島 義盛 世田谷区議会議長(代理)にそれぞれ提出しました。
(公社)世田谷法人会 平成30年度税制改正に関する提言提出 (公社)世田谷法人会 平成30年度税制改正に関する提言提出 (公社)世田谷法人会 平成30年度税制改正に関する提言提出
提言提出 提言提出 提言提出
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
青年部会「せたがや産業フェスタ 2017」
2017年10月28日(土)開催
2017年10月28日(土)10:00より、世田谷区民会館・世田谷区役所中庭およびその周辺にて開催された「せたがや産業フェスタ 2017」に、青年部会が参加・協力しました。
世田谷法人会青年部会に加え、北沢法人会青年部会、玉川法人会青年部会の世田谷区内3法人会が協力し、法人会ブースでは、『持ってみましょう1億円』(大きさや重さを同じに作った『1億円札束』の体験展示)、『分かるかな?税金クイズ』、e-Taxのキャラクター『イータ君』の展示を行い、ご参加の方には「ボールペン」、「ティシュペーパー」などを配布致しました。
また、会場内には、女性部会が中心となって実施している「第8回(平成29年度)税の絵はがきコンクール」の受賞作品を展示しました。
せたがや産業フェスタ 2017 せたがや産業フェスタ 2017 せたがや産業フェスタ 2017
法人会ブース(開催前) 絵はがきコンクール作品 税金クイズ
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
第6地区「『センスアップで豊かなライフスタイル』 センス磨きがあなたを変える/講演会」
2017年10月26日(木)開催
2017年10月26日(木)18:00より、東京メガネ(株) 本社4F 大ホールにて、講演会「『センスアップで豊かなライフスタイル』 センス磨きがあなたを変える」を開催しました。
テレビ・ラジオ・雑誌など各種メディアでおなじみのファッションデザイナー ドン 小西 氏を講師にお迎えをし、ファッションに関するあれこれ、センスの磨き方のヒントを教えていただきました。
『センスアップで豊かなライフスタイル』 センス磨きがあなたを変える/講演会 『センスアップで豊かなライフスタイル』 センス磨きがあなたを変える/講演会 『センスアップで豊かなライフスタイル』 センス磨きがあなたを変える/講演会
講演会会場(開催前) 講師紹介 ドン 小西 氏
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第2地区「賢い家具の選び方・快適な暮らし術/研修会」
2017年10月24日(火)開催
2017年10月24日(火)19:00より、世田谷産業プラザ 3F小会議室にて、研修会「賢い家具の選び方・快適な暮らし術」を開催しました。
第2地区長の(有)丸彦家具センター 代表取締役 小暮 邦彦 氏が講師となり、老舗家具店としての経営革新事例の紹介後、プロの視点からの家具の賢い選び方や、家具を中心とした快適な暮らし術を学びました。
賢い家具の選び方・快適な暮らし術/研修会 賢い家具の選び方・快適な暮らし術/研修会 賢い家具の選び方・快適な暮らし術/研修会
研修会会場 小暮 邦彦 氏 研修会会場
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
厚生委員会「“秋の飛騨高山 散策の旅” -人気のシャトレーゼ工場・国宝「松本城」見学-/会員親睦旅行」
2017年10月22日(日)〜23日(月)開催
2017年10月22日(日)〜23日(月)の1泊2日にて、「“秋の飛騨高山 散策の旅” -人気のシャトレーゼ工場・国宝「松本城」見学-/会員親睦旅行」を開催しました。
初日は、成城学園前駅前および三軒茶屋駅前から出発し、貸切バスにて中央自動車道経由で、山梨県北斗市にある(株)シャトレーゼ 白州工場を見学し、アイスクリームを試食しました。
その後、再び中央自動車道を経由し、長野県松本市内にて昼食後、国宝「松本城」を見学しました。
その後、国道158号線を経由し、岐阜県高山市の飛騨高山温泉「高山グリーンホテル」にて1泊しました。
2日目は、飛騨高山の名所、宮川朝市および陣屋前朝市の自由見学からスタートし、古い町並み散策、高山祭屋台会館や飛騨民俗村 飛騨の里など高山市内観光とともに昼食後、飛騨大鍾乳洞を見学しました。
その後、国道158号線および中央自動車道を経由で、三軒茶屋駅前および成城学園前駅前にて解散しました。
““秋の飛騨高山 散策の旅” -人気のシャトレーゼ工場・国宝「松本城」見学-/会員親睦旅行 ““秋の飛騨高山 散策の旅” -人気のシャトレーゼ工場・国宝「松本城」見学-/会員親睦旅行 ““秋の飛騨高山 散策の旅” -人気のシャトレーゼ工場・国宝「松本城」見学-/会員親睦旅行
初日昼食会場 国宝「松本城」 高山別院 照蓮寺
““秋の飛騨高山 散策の旅” -人気のシャトレーゼ工場・国宝「松本城」見学-/会員親睦旅行 ““秋の飛騨高山 散策の旅” -人気のシャトレーゼ工場・国宝「松本城」見学-/会員親睦旅行 ““秋の飛騨高山 散策の旅” -人気のシャトレーゼ工場・国宝「松本城」見学-/会員親睦旅行
飛騨高山古い町並み 高山祭屋台会館 飛騨大鍾乳洞
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
第2地区「世田谷アートタウン2017 三茶de大道芸」
2017年10月21日(土)・22日(日)開催
2017年10月21日(土)・22日(日)12:00より、三軒茶屋駅・太子堂周辺の商店街、キャロットタワー、パブリックシアター等にて開催された、「世田谷アートタウン2017 三茶de大道芸」に、第2地区が参加・協力しました。
この「世田谷アートタウン 三茶de大道芸」は、三軒茶屋の街を劇場にしようと1997年から開催され、今回で21周年、地元商店街と(公社)せたがや文化財団 世田谷文化生活情報センターが中心となり、関係協力団体が総力を挙げて趣向を凝らし、例年、2日間で17万人が来場する一大イベントです。
日本だけでなく世界各地から集結した大道芸人たちの路上パフォーマンス、アーティスト100組が出店するアート楽市、占いストリートや似顔絵コーナー、各商店街自慢の模擬店など、「三茶がアートタウンに変身する2日間」です。
第2地区は、太子堂出張所前の「ふれあい広場」に世田谷法人会ブースを設置し、大人気の『持ってみましょう1億円』(大きさや重さを同じに作った『1億円札束』の体験展示)、『分かるかな?税金クイズ』、e-Taxのキャラクター『イータ君』の展示を行い、ご参加の方には「リサイクル植物肥料」、「ボールペン」、「ティシュペーパー」などを配布致しました。
世田谷アートタウン2017 三茶de大道芸 世田谷アートタウン2017 三茶de大道芸 世田谷アートタウン2017 三茶de大道芸
世田谷法人会ブース 世田谷法人会ブース ふれあい広場
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
税制委員会「わかりやすい!! 税金に関するあれこれ/税制研修会」
2017年10月17日(火)開催
2017年10月17日(火)14:00より、(株)儘田組 会議室にて、税制研修会「わかりやすい!! 税金に関するあれこれ」を開催しました。
世田谷税務署 法人課税第1部門 審理担当上席 石川 龍児 氏を講師にお迎えし、「法人税・消費税関係」および「源泉所得税関係」を中心に、今年度の税制改正のあらましについて、わかりやすく解説していただきました。
その後、参加された皆さんから事前にいただいた質問について、ご回答いただきました。
わかりやすい!! 税金に関するあれこれ/税制研修会 わかりやすい!! 税金に関するあれこれ/税制研修会 わかりやすい!! 税金に関するあれこれ/税制研修会
石川 龍児 審理担当上席 税制研修会 税制研修会
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
女性部会「第8回(平成29年度)税の絵はがきコンクール審査会」
2017年10月16日(月)開催
2017年10月16日(月)10:00より、世田谷税務署 会議室にて、「第8回(平成29年度)税の絵はがきコンクール審査会」を行いました。
今年度は、世田谷税務署管内の小学校20校から831作品の応募があり、女性部会役員による1次審査を通過した作品について審査を行いました。
当会会長および副会長、女性部会役員に加えて、世田谷税務署・世田谷都税事務所・世田谷美術館の皆様にも審査員をお受けいただき、数多く揃った「力作」について1点・1点厳正なる審査を行い、当会会長賞、世田谷税務署長賞、世田谷都税事務所長賞、女性部会長賞、世田谷美術館賞、優秀賞をそれぞれ決定いたしました。
結果は、後日発表致します。
ご応募を頂いた小学生の皆さん、そしてご協力いただいた関係者各位、誠にありがとうございました。
第8回(平成29年度)税の絵はがきコンクール審査会 第8回(平成29年度)税の絵はがきコンクール審査会 第8回(平成29年度)税の絵はがきコンクール審査会
応募作品の一部 コンクール審査会 コンクール審査会
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第6地区「第17回 せたがや駅前 楽市楽座 2017」
2017年10月14日(土)・15日(日)開催
2017年10月14日(土)・15日(日)10:00より、東急世田谷線世田谷駅前周辺にて開催された、「第17回 せたがや駅前 楽市楽座 2017」に、第6地区が参加しました。
14日(土)は曇り、また15日(日)は雨で、それまでの暖かさ一転、肌寒い天気ながらも、多くの皆様にご来場いただきました。
「世田谷法人会」ブースでは、『持ってみましょう1億円』(大きさや重さを同じに作った『1億円札束』の体験展示)、『分かるかな?税金クイズ』、e-Taxのキャラクター『イータ君』の展示を行い、ご参加の方には「リサイクル植物肥料」、「ボールペン」、「ティシュペーパー」などを配布致しました。
第17回 せたがや駅前 楽市楽座 2017 第17回 せたがや駅前 楽市楽座 2017 第17回 せたがや駅前 楽市楽座 2017
楽市楽座出入口 世田谷法人会ブース 世田谷法人会ブース
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
第3地区「施設見学会」
2017年10月13日(金)開催
2017年10月13日(金)11:30より、日本大学三軒茶屋キャンパスにて、「施設見学会」を開催しました。
日本大学三軒茶屋キャンパス内の学生食堂に集合し、初めに同キャンパス内の「スポーツ科学部」内を見学しました。
新しい校舎内に、最新のトレーニング機器や設備、様々なスポーツ施設が設置されており、概要をご説明いただきました。
次に、同キャンパス内の「危機管理学部」内に移動し、同学部の木下 誠也 教授より「地震罹災時の危機管理について」を、また 小向 太郎 教授より「サイバー犯罪に対する危機管理について」ご講演いただきました。
施設見学会 施設見学会 施設見学会
学生食堂 スポーツ科学部見学 危機管理学部講演会
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第5地区「第8回小泉公園ふれあいフェスタ」
2017年10月7日(土)開催
2017年10月7日(土)10:00より、世田谷区立駒沢中学校にて開催された、「第8回小泉公園ふれあいフェスタ」に、参加・協力しました。
開催前日夕方の時点で当日が雨天の予報の為、会場が世田谷区立小泉公園から駒沢中学校に変更しての開催となりました。
今回も、世田谷区の「平成29年度 地域の絆ネットワーク支援事業推進事業」の補助を受け、世田谷区および世田谷区教育委員会の後援のもと、地域の交流推進を目的として開催されました。
当日早朝の準備段階ではまだ雨が降っていましたが、開会式が始まる頃には雨も上がり、その後は天気も回復し、当初の小泉公園で開催したかった…、との声も多数聞かれました。
「世田谷法人会」ブースでは、『持ってみましょう1億円』(大きさや重さを同じに作った『1億円札束』の体験展示)、『分かるかな?税金クイズ』、e-Taxのキャラクター『イータ君』の展示を行い、ご参加の方には「リサイクル植物肥料」、「ボールペン」、「ティシュペーパー」などを配布致しました。
会場内では地域の各団体が様々なブースを出展すると共に、全体としては前回に引き続き『防災』を共通テーマとし、「まちかど防災訓練車」による放水消火訓練、AED体験講習会、消火器消火体験、防災服を着用しての記念撮影などを行いました。
第8回小泉公園ふれあいフェスタ 第8回小泉公園ふれあいフェスタ 第8回小泉公園ふれあいフェスタ
世田谷法人会ブース 世田谷法人会ブース 駒沢中学校格技室会場
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
総務委員会「第34回法人会全国大会 福井大会」
2017年10月5日(木)開催
2017年10月5日(木)14:00より、福井県産業会館にて開催された、「第34回法人会全国大会 福井大会」に参加しました。
世田谷法人会からは、師岡 孝 会長、古川 進一 副会長、鈴木 和子 副会長の3名が参加しました。
第1部は、毎日新聞 専門編集委員 与良 正男 氏を講師にお迎えし、「今後の政治と経済の行方」と題した記念講演が行われました。
第2部の大会式典は、「平成30年度税制改正に関する提言」の要旨の発表、租税教育活動の報告等の後、「平成30年度税制改正に関する提言」の実現を強く求める大会宣言で締めくくられました。
第3部の懇親会では、全国からの参加者同士、交流を図り、情報交換を行いました。
第34回法人会全国大会 福井大会
大会会場前    
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第1地区「日本のお箸文化/講演会」
2017年10月4日(水)開催
2017年10月4日(水)18:00より、グランビジョン国際学院にて、第1地区講演会「日本のお箸文化」を開催しました。
(株)兵左衛門 にほんぼう 中道 久次 氏を講師にお迎えし、お箸・箸食の歴史や諸外国との違い、箸食正しいお箸の使い方などについてご講演いただきました。
日々何気なく使用しているお箸について、改めて理解が深まり、新しい発見がありました。
日本のお箸文化/第1地区講演会
日本のお箸文化/第1地区講演会 日本のお箸文化/第1地区講演会
山家 茂夫 第1地区長挨拶 中道 久次 氏 講演会会場
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
青年部会「江戸東京野菜と農地/平成29年度第1回定例研修会」
2017年9月15日(金)開催
2017年9月15日(金)19:00より、三茶しゃれなあどホール スワン・ビーナスにて、平成29年度第1回定例研修会「江戸東京野菜と農地」を開催しました。
世田谷区上馬で約90年続く老舗の八百屋「八百森」の3代目で、野菜ソムリエ・江戸東京野菜コンシェルジュの森田 哲也 氏を講師にお迎えし、私たちが普段食べている野菜と江戸東京野菜との違い、江戸東京野菜の歴史や品種、都市農業と税金、世田谷の農業の現状、さらに実物の江戸東京野菜を前にしての美味しくいただく調理方法などについて、ご講演いただきました。
講演会の最後には、ご用意いただい江戸東京野菜がプレゼントされる「じゃんけん大会」を行い、大変盛り上がりました。
「江戸東京野菜と農地 / 青年部会平成29年度第1回定例研修会 「江戸東京野菜と農地 / 青年部会平成29年度第1回定例研修会 「江戸東京野菜と農地 / 青年部会平成29年度第1回定例研修会
森田 哲也 氏 じゃんけん大会 江戸東京野菜のプレゼント
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
事業研修委員会「防災体験センター “そなエリア東京” 〜 大規模災害に備えて 〜 防災体験研修バスツアー/第2回防災体験教室」
2017年8月26日(土)開催
2017年8月26日(土)9:00(成城学園前集合)または10:00(三軒茶屋集合)より、防災体験学習施設 そなエリア東京にて、第2回防災体験教室「防災体験センター “そなエリア東京” 〜 大規模災害に備えて 〜 防災体験研修バスツアー」を開催しました。
参加者の藤本 昌久 様より、体験記が寄せられましたので、以下、ご紹介致します。

楽しい行事は子供の笑顔で判ります。
「楽しかったぁ。また行きたい。」
我が子が家で待っていた母親に真っ先に言った言葉です。
準備戴いた皆様、ありがとうございました。

夏休み最後の土曜日8月26日、お台場にある「そなエリア東京」への、事業研修委員会主催の防災体験研修バスツアーに参加しました。
小さな子供が全体で5名参加しての25名でのバスツアーです。

第一乗車場の成城から三軒茶屋までは道程順調で30分も早く着いてしまいました。
そこで我が家はキャロットタワーの展望台に上ってひと遊び。
そこからお台場までも順調で、余った時間に注目の豊洲市場などを車中から見学できました。
早めについた目的地では地盤液状化の実験などのイベントもやっており、待ち時間も退屈しません。

「そなエリア東京」は南関東の災害時に「緊急災害現地対策本部」になるところです。
災害時にはむしろ一般の人は入れない場所とのことで、広いオペレーションルームには巨大スクリーンと多くのモニターがならび、コンピューター操作をしながら200人ほどが指揮命令を出す巨大空間は、まるで映画のセットのようです。
映画シン・ゴジラにも本部としてつかわれたそうです。

防災体験ゾーンでは、実物大の被災地を再現した町の中で、潰れかけたビルや車を避けながらクイズを解いて生き延びるゲームが圧巻です。
地震発生後72時間の生存力をつけることが目的だそうで、税金を使って来場者無料で運営する施設に、なるほどと納得しました。
子供は震度体験の起震車にも喜んでいました。

映像ホールでは、どこにいる時に起こるかわからない地震を想像できるように、お台場に子供だけで来た成城に住む姉弟が遭遇する困難を描いた映画にも感動し、頭は満腹です。

さて、お腹の満腹を目指して、同じエリア内にあるBBQガーデンにて二グループに分かれてのバーベキューです。
シェフ役を出来るT氏をとりあっての飲み放題。
子供も焼く手伝いをさせてもらって楽しそう。
BBQも災害体験かな。
途中少しだけ雨に降られましたが、雨の中黙々と働く事務局のおかげで無事楽しくすごすことが出来ました。
また行きたいね。
防災体験センター “そなエリア東京” 〜 大規模災害に備えて 〜 防災体験研修バスツアー/第2回防災体験教室 防災体験センター “そなエリア東京” 〜 大規模災害に備えて 〜 防災体験研修バスツアー/第2回防災体験教室 防災体験センター “そなエリア東京” 〜 大規模災害に備えて 〜 防災体験研修バスツアー/第2回防災体験教室
そなエリア東京 入口 そなエリア東京 ガイド解説 そなエリア東京 防災体験
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
女性部会「暑気払い」
2017年8月24日(木)開催
2017年8月24日(木)18:00より、墨花居 成城コルティ店にて、女性部会「暑気払い」を開催しました。
「心と体が喜ぶ 安心・新鮮な野菜をたっぷり使ったナチュラルチャイニーズ」を楽しみながら、会員同士の親睦を図りました。
女性部会暑気払い 女性部会暑気払い 女性部会暑気払い
小池 淑子 女性部会長挨拶 女性部会暑気払い会場 師岡 孝 会長挨拶
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第2地区「第33回 三茶ラテンフェスティバル」
2017年8月19・20日(土・日)開催
2017年8月19・20日(土・日)11:00より、三軒茶屋ふれあい広場他、茶沢通り周辺で開催された「第33回 三茶ラテンフェスティバル」にブース出展(三軒茶屋ふれあい広場)し、参加しました。
法人会ブースでは、『持ってみましょう1億円』(大きさや重さを同じに作った『1億円札束』の体験展示)、『分かるかな?税金クイズ』、e-Taxのキャラクター『イータ君』の展示を行い、ご参加の方には「ボールペン」や「ティシュペーパー」などを配布し、お子様からご年配の方まで多数の皆様にご体験いただき、好評を得ました。
三軒茶屋ふれあい広場では多彩なステージイベントが行われると共に、茶沢通りではメインイベントとなる華やかで圧巻のサンバパレードが行われ、大変盛り上がりました。
ご厚意をいただいた主催者様、ご協力いただいた会員様、お立寄りいただきました皆様に心より感謝申し上げます。
第33回 三茶ラテンフェスティバル 第33回 三茶ラテンフェスティバル 第33回 三茶ラテンフェスティバル
法人会ブース(準備中) サンバパレード サンバパレード
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
事業研修委員会「第40回せたがやふるさと区民まつり」
2017年8月5・6日(土・日)開催
2017年8月5・6日(土・日)11:00より、世田谷区民会館、世田谷区役所中庭、世田谷区立若林公園で開催された「第40回せたがやふるさと区民まつり」にブース出展(若林公園 内)し、参加しました。
今回は、前回までのJRA馬事公苑から会場を移し、世田谷区役所周辺での初めての開催となりました。
両日ともお天気にも恵まれて、当会ブースにも多数の皆様にお立ち寄りいただき、誠にありがとうございました。
当会ブースでは、恒例となりました、大きさや重さが同じの「1億円」の札束をお持ちいただき、その際の様子をプロのカメラマンが写真撮影し、その場で印刷、当会特製のうちわを作成して無料配布致しました。
この企画は、今年で6回目となり、お子様の成長記録として毎年楽しみにされている方も数多くいらっしゃいます。
その中で、過去5回分の写真付きうちわをご持参いただき、「毎年楽しみに来ています!」とお声掛けくださった方もいらっしゃいました。
2日目の16時頃には、用意したうちわがなくなってしまい、その後は撮影した写真シールの配布のみとなるほどの多くの皆様にご参加いただきました。
その他、「税金クイズ」や、国税電子申告・納税システム e-TaxをPRするための「イータ君」の展示、当会特製のボールペンやティッシュを配布致しました。
第40回せたがやふるさと区民まつり 第40回せたがやふるさと区民まつり 第40回せたがやふるさと区民まつり
法人会ブース準備 うちわ(サンプル) 撮影はお任せください!
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
第5地区「子ども防火体験(「駒沢ふれあい広場 夏祭り・盆踊り」 内)」
2017年7月30日(日)開催
2017年7月30日(日)15:30より、駒澤大学 駒沢キャンパスにて、「子ども防火体験」を開催しました。
第5地区では、過去6回「防犯・防災」に関する教室や講演会を開催し、2013年の第3回目より駒澤大学 駒沢キャンパスで開催される「駒沢ふれあい広場 〜夏祭り・盆踊り〜」とコラボレーションしてまいりました。
今回は、お祭り出店コーナーの一画で、世田谷消防署の消防士の方々にご協力をいただき、「まちかど防災訓練車」を設置し、お子様を中心に「放水消火訓練」を体験していただきました。
併せて、お子様には、防火着を着用しての記念撮影コーナーも設置しました。
15:30〜17:00の1時間半という短い時間でしたが、お子様から大人まで700名程の皆様に体験していただき、大変好評を得ました。
世田谷消防署、世田谷区、駒澤大学の関係者の皆様、ご協力いただきまして誠にありがとうございました。
子ども防災体験/ 第5地区公益事業 / 駒澤大学「駒沢ふれあい広場 〜夏祭り・盆踊り〜」とのコラボレーション企画 子ども防災体験/ 第5地区公益事業 / 駒澤大学「駒沢ふれあい広場 〜夏祭り・盆踊り〜」とのコラボレーション企画 子ども防災体験/ 第5地区公益事業 / 駒澤大学「駒沢ふれあい広場 〜夏祭り・盆踊り〜」とのコラボレーション企画
まちかど防災訓練車 まちかど防災訓練車 防火着着用体験
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
総務委員会「世田谷税務署新幹部署員の方々との顔合わせ会」
2017年7月26日(水)開催
2017年7月26日(水)17:30より、キャロットタワー 第1・2・3会議室にて、「世田谷税務署新幹部署員の方々との顔合わせ会」を開催しました。
世田谷税務署では、7月10日付けで定期人事異動がありました。
新たに着任されました 小関 和夫 署長を始めとして、新幹部署員の方々と、当会役員との間で名刺交換を行いました。
世田谷税務署新幹部署員の方々との顔合わせ会 世田谷税務署新幹部署員の方々との顔合わせ会 世田谷税務署新幹部署員の方々との顔合わせ会
名刺交換会 名刺交換会 名刺交換会
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第4地区「姿勢と健康について/研修会」
2017年6月29日(木)開催
2017年6月29日(木)17:00より、(株)儘田組 会議室にて、研修会「姿勢と健康について」を開催しました。
巣鴨総合治療院・整骨院 三軒茶屋院 院長 佐藤 彰展 氏を講師にお迎えし、姿勢と健康の関係、姿勢の種類、姿勢と自律神経との関係、正しい姿勢とは、猫背の矯正法、腰痛の種類、腰痛の改善方法などについて、座学に加えて、ストレッチの仕方も教えていただきました。
姿勢と健康について/研修会 姿勢と健康について/研修会 姿勢と健康について/研修会
横山 誠二 地区長挨拶 佐藤 彰展 氏 ストレッチを体験
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
税制委員会「あなたの相続税シミュレーションしませんか?/税制研修会」
2017年6月16日(金)開催
2017年6月16日(金)14:00より、(株)儘田組 会議室にて、税制研修会「あなたの相続税シミュレーションしませんか?」を開催しました。
世田谷税務署 資産課税第一部門 統括国税調査官 鈴木 昭男 氏を講師にお迎えし、「現在のあなたの相続税額は?」、「相続税計算で気をつけなければならないことは?」など、相続税についての疑問について、わかりやすく解説していただきました。
その後、参加された皆さんから事前にいただいた質問について、ご回答いただきました。
あなたの相続税シミュレーションしませんか?/税制研修会 あなたの相続税シミュレーションしませんか?/税制研修会 あなたの相続税シミュレーションしませんか?/税制研修会
田中 伊和雄 委員長挨拶 鈴木 昭男 氏 税制研修会
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
総務委員会「(公社)世田谷法人会第6回通常総会(通算第48回)」
2017年6月1日(木)開催
2017年6月1日(木)16:30より、渋谷エクセルホテル東急・プラネッツにて、「(公社)世田谷法人会第6回通常総会(通算第48回)」を開催しました。
初めに、会員増強功労・地区活動推進功労等の表彰状・感謝状の贈呈、師岡 孝 会長の挨拶が行われました。
 【表彰状受賞者】
  ●年間会員獲得第1位(純増9社)…柴崎 守弘 第6地区長
  ●年間会員獲得第2位(純増7社)…右田 洋 第5地区長
  ●年間会員獲得第3位(純増5社)…横山 誠二 第4地区長
  ●年間会員獲得第3位(純増5社)…渡邉 忠雄 第8地区長
 【感謝状受領者】
  ●会員増強功労者(4社)…泉 愛子 氏(大同生命保険(株) 渋谷支社)
  ●会員増強功労者(1社)…千野 真智子 氏(大同生命保険(株) 渋谷支社)
その後、師岡 孝 会長の議長の下、「平成29年度事業計画の件」、「平成29年度収支予算の件」が報告されました。
続いて、「平成28年度事業報告承認の件」、「平成28年度決算報告承認の件」、「役員改選承認の件」が上程され、承認されました。
議事終了後、鈴木 喜雄 世田谷税務署長、保坂 展人 世田谷区長、土屋 信三 東京都世田谷都税事務所長の来賓祝辞をいただきました。
会場には、平成28年度税の絵はがきコンクールにて各賞を受賞した作品が展示されました。
(公社)世田谷法人会第6回通常総会(通算第48回) (公社)世田谷法人会第6回通常総会(通算第48回) (公社)世田谷法人会第6回通常総会(通算第48回)
柴崎 守弘 第6地区長 議長 師岡 孝 会長 世田谷税務署幹部署員
(公社)世田谷法人会第6回通常総会(通算第48回) (公社)世田谷法人会第6回通常総会(通算第48回) (公社)世田谷法人会第6回通常総会(通算第48回)
通常総会・議案審議 通常総会・議案審議 鈴木 喜雄 世田谷税務署長
(公社)世田谷法人会第6回通常総会(通算第48回) (公社)世田谷法人会第6回通常総会(通算第48回) (公社)世田谷法人会第6回通常総会(通算第48回)
保坂 展人 世田谷区長 土屋 信三 都税事務所長 税の絵はがき・受賞作品
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
青年部会「第41回わんぱく相撲世田谷区大会」
2017年5月28日(日)開催
2017年5月28日(日)10:00より、世田谷区立総合運動場体育館にて開催された、「第41回わんぱく相撲世田谷区大会」に参加・協力しました。
青年部会では、わんぱく相撲の準備や運営に協力するとともに、「世田谷法人会」のブースを設置し、『持ってみましょう1億円』(大きさや重さを同じに作った『1億円札束』の体験展示)、『分かるかな?税金クイズ』、e-Taxのキャラクター『イータ君』の展示を行い、ご参加の方には「ボールペン」や「ティシュペーパー」などを配布致しました。
e-Taxのオリジナルキャラクター『イータ君』は、子供たちに大人気で、様々な所で記念撮影に応じたり、子供たちと一緒にゲームに参加しました。
第41回わんぱく相撲世田谷区大会 第41回わんぱく相撲世田谷区大会 第41回わんぱく相撲世田谷区大会
わんぱく相撲世田谷区大会 世田谷法人会ブース 子供に大人気のイータ君
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
ゴルフ同好会(厚生委員会)「今回は多摩カントリークラブで初開催!!/第9回ゴルフコンペ」
2017年5月18日(木)開催
【上位3名】
 ●優勝:井口 昭 様(3地区)
 ●準優勝:大場 幸夫 様(5地区)
 ●3位:伊藤 明美 様(2地区)

今回は近くでの開催が良いとの声がありましたので、5月18日(木)多摩カントリークラブでの開催と致しました。
当日は7組26名のご参加を頂き、午後に雷の音に不安もありましたが、雨も降ることなく楽しくゴルフをすることができました。(そのころ世田谷では雷と豪雨だったそうです!)

優勝者は第3地区の井口 昭 様で、OUT41・IN43でグロス84・ネット73.2でした。
準優勝は第5地区の大場 幸夫 様、3位は第2地区の伊藤 明美 様でした。
ベスグロは第5地区の大場 幸夫 様で82でした。

パーティはゴルフ場で行い、今回も多くの方からのご協賛を頂き、参加者全員に賞を差し上げることができました。
ご協賛いただきました皆様にはこの場を借りまして御礼申し上げます。

表彰式ならびにパーティは和気あいあいの雰囲気で進み、優勝者の井口様をはじめ上位入賞者のスピーチと、B・B賞とガッポリのN・P賞を手にされた櫻本 敏美 元世田谷税務署長のスピーチも頂きました!
(優勝者の井口 様の写真は、本来優勝カップを持った写真なのですが、あまりに素晴らしい笑顔の写真だったので、掲載の写真とさせていただきました!!)

最後に、5月は最高のゴルフシーズンだったこともあり、他のゴルフコンペとも重なり参加者がやや少なかったことが残念でしたが、来年度はそこのリサーチをしっかりして一人でも多くの会員の方にご参加して頂けるようにしてまいります。

そして、12月は6日(水)または7日(木)のどちらかで、よみうりゴルフ倶楽部(10組)を予定しております。
決定次第お知らせいたしますので、皆さんのご参加を心よりお待ち致しております。

なお、ゴルフ同好会は、『会費はなし』、『登録のみ』お願いしていますので、お気軽にご参加ください。
詳細につきましては、当会事務局までお問い合わせください。
【お問い合わせ】(公社)世田谷法人会・事務局/TEL:03-3410-1425(代)

GOLF同好会幹事 白数 良人
ゴルフ同好会/ゴルフコンペ ゴルフ同好会/ゴルフコンペ ゴルフ同好会/ゴルフコンペ
朝の師岡孝会長挨拶 全員集合! スタート前にハイポーズ!
ゴルフ同好会/ゴルフコンペ ゴルフ同好会/ゴルフコンペ ゴルフ同好会/ゴルフコンペ
スタート前にハイポーズ! この派手なパンツは誰だ! 3位伊藤様ナイスショット!
ゴルフ同好会/ゴルフコンペ ゴルフ同好会/ゴルフコンペ ゴルフ同好会/ゴルフコンペ
昼食、午後もガンバルぞ! 昼食、午後もガンバルぞ! 昼食、午後もガンバルぞ!
ゴルフ同好会/ゴルフコンペ ゴルフ同好会/ゴルフコンペ ゴルフ同好会/ゴルフコンペ
パーティーのひと時 準優勝&BGの大場様 優勝 井口様 笑顔が最高!
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第1地区「せたがや環境フェスタ2017 〜安心と安全のために〜」
2017年5月14日(日)開催
2017年5月14日(日)10:30〜16:00、世田谷公園 けやき広場周辺にて開催された、「せたがや環境フェスタ2017 〜安心と安全のために〜」に参加・協力しました。
計11回開催の「世田谷環境ネットフェスタ」からリニューアルされ、ごみの削減や地域の安心・安全を考える「せたがや環境フェスタ」は、今回で第3回目の開催となります。
当初、前日の5月13日(土)に開催予定でしたが、あいにくの雨天により、順延となりました。
当日は、フードドライブ、フリーマーケット、リサイクル自転車の抽選販売、古着の回収、小型家具の抽選頒布、模擬店、傘の修理、防災クイズなど、様々な催しが多数行われました。
「世田谷法人会」ブースでは、『持ってみましょう1億円』(大きさや重さを同じに作った『1億円札束』の体験展示)、『分かるかな?税金クイズ』、e-Taxのキャラクター『イータ君』の展示を行い、ご参加の方には「リサイクル植物肥料」、「ボールペン」、「ティシュペーパー」などを配布致しました。
多数の皆様にご来場いただき、ありがとうございました。
せたがや環境フェスタ2017 〜安心と安全のために〜 せたがや環境フェスタ2017 〜安心と安全のために〜 せたがや環境フェスタ2017 〜安心と安全のために〜
世田谷法人会ブース準備中 世田谷法人会ブース準備中 開会式(ステージ)
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
女性部会「第6回(平成29年度)年次報告会(通算40回)」
2017年4月27日(木)開催
2017年4月27日(木)18:00より、Cafe & Dining George 駒沢店にて、「第6回(平成29年度)年次報告会(通算40回)」を開催しました。
初めに、鈴木 和子 女性部会長の議長の下、「平成29年度事業計画の件」、「平成29年度収支予算の件」が報告されました。
続いて、「平成28年度事業報告承認の件」、「平成28年度決算報告承認の件」、「役員改選承認の件」が上程され、承認されました。
女性部会「第6回(平成29年度)年次報告会(通算40回)」 女性部会「第6回(平成29年度)年次報告会(通算40回)」 女性部会「第6回(平成29年度)年次報告会(通算40回)」
鈴木 和子 女性部会長 第6回年次報告会 師岡 孝 会長挨拶
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第9地区「平成28年度年次報告会」
2017年4月26日(水)開催
2017年4月26日(水)18:00より、野村證券(株) 成城支店 会議室にて、「第9地区平成28年度年次報告会」を開催しました。
初めに、岩崎 一夫 第9地区長の議長の下、「平成29年度事業計画の件」、「平成29年度収支予算の件」が報告されました。
続いて、「平成28年度事業報告承認の件」、「平成28年度決算報告承認の件」、「役員改選承認の件」が上程され、承認されました。
第9地区「平成28年度年次報告会」 第9地区「平成28年度年次報告会」 第9地区「平成28年度年次報告会」
師岡 孝 会長挨拶 岩崎 一夫 第9地区長 平成28年度年次報告会
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第4地区「平成28年度年次報告会」
2017年4月21日(金)開催
2017年4月21日(金)17:30より、(株)儘田組 会議室にて、「第4地区平成28年度年次報告会」を開催しました。
初めに、横山 誠二 第4地区長の議長の下、「平成29年度事業計画の件」、「平成29年度収支予算の件」が報告されました。
続いて、「平成28年度事業報告承認の件」、「平成28年度決算報告承認の件」、「役員改選承認の件」が上程され、承認されました。
第4地区「平成28年度年次報告会」 第4地区「平成28年度年次報告会」 第4地区「平成28年度年次報告会」
平成28年度年次報告会 横山 誠二 第4地区長 師岡 孝 会長挨拶
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第5地区「平成28年度年次報告会」
2017年4月19日(水)開催
2017年4月19日(水)17:00より、(株)儘田組 会議室にて、「第5地区平成28年度年次報告会」を開催しました。
初めに、右田 洋 第5地区長の議長の下、「平成29年度事業計画の件」、「平成29年度収支予算の件」が報告されました。
続いて、「平成28年度事業報告承認の件」、「平成28年度決算報告承認の件」、「役員改選承認の件」が上程され、承認されました。
第5地区「平成28年度年次報告会」 第5地区「平成28年度年次報告会」 第5地区「平成28年度年次報告会」
師岡 孝 会長挨拶 右田 洋 第5地区長 平成28年度年次報告会
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第6地区「平成28年度年次報告会」
2017年4月18日(火)開催
2017年4月18日(火)18:00より、品芳斎にて、「第6地区平成28年度年次報告会」を開催しました。
初めに、柴崎 守弘 第6地区長の議長の下、「平成29年度事業計画の件」、「平成29年度収支予算の件」が報告されました。
続いて、「平成28年度事業報告承認の件」、「平成28年度決算報告承認の件」、「役員改選承認の件」が上程され、承認されました。
第6地区「平成28年度年次報告会」 第6地区「平成28年度年次報告会」 第6地区「平成28年度年次報告会」
師岡 孝 会長挨拶 柴崎 守弘 第6地区長 平成28年度年次報告会
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第2地区「平成28年度年次報告会」
2017年4月17日(月)開催
2017年4月17日(月)18:00より、銀座アスター 三軒茶屋賓館にて、「第2地区平成28年度年次報告会」を開催しました。
初めに、高杉 義一 第2地区長の議長の下、「平成29年度事業計画の件」、「平成29年度収支予算の件」が報告されました。
続いて、「平成28年度事業報告承認の件」、「平成28年度決算報告承認の件」、「役員改選承認の件」が上程され、承認されました。
第2地区「平成28年度年次報告会」 第2地区「平成28年度年次報告会」 第2地区「平成28年度年次報告会」
師岡 孝 会長挨拶 高杉 義一 第2地区長 平成28年度年次報告会
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第1地区「平成28年度年次報告会」
2017年4月12日(水)開催
2017年4月12日(水)18:00より、八代井亭にて、「第1地区平成28年度年次報告会」を開催しました。
初めに、田中 邦明 第1地区長の議長の下、「平成29年度事業計画の件」、「平成29年度収支予算の件」が報告されました。
続いて、「平成28年度事業報告承認の件」、「平成28年度決算報告承認の件」、「役員改選承認の件」が上程され、承認されました。
第1地区「平成28年度年次報告会」 第1地区「平成28年度年次報告会」 第1地区「平成28年度年次報告会」
師岡 孝 会長挨拶 田中 邦明 第1地区長(右) 平成28年度年次報告会
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
青年部会「第6回(平成29年度)年次報告会(通算38回)」
2017年4月11日(火)開催
2017年4月11日(火)18:30より、レストランスカイキャロット 会議室にて、「青年部会第6回(平成29年度)年次報告会(通算38回)」を開催しました。
初めに、侭田 玄 青年部会長の議長の下、「平成29年度事業計画の件」、「平成29年度収支予算の件」が報告されました。
続いて、「平成28年度事業報告承認の件」、「平成28年度決算報告承認の件」(監査報告)、「役員改選承認の件」が上程され、承認されました。
青年部会「第6回(平成29年度)年次報告会(通算38回)」 青年部会「第6回(平成29年度)年次報告会(通算38回)」 青年部会「第6回(平成29年度)年次報告会(通算38回)」
侭田 玄 青年部会長 第6回年次報告会 閉会後参加者記念撮影
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
女性部会「第12回法人会全国女性フォーラム(鹿児島大会)」
2017年4月7日(金)開催
2017年4月7日(金)14:00より、城山観光ホテルにて開催された、「第12回法人会全国女性フォーラム(鹿児島大会)」に参加しました。
鹿児島大会のキャッチフレーズは、「輝け女性! その風は南から」です。
当会からは、鈴木 和子 女性部会長を始めとして3名が参加しました。
今大会は、会場の都合により順番が入れ替わり、第1部が記念式典、そして第2部が(株)国際協力銀行 代表取締役専務取締役 林 信光 氏を講師にお迎えし、「明日の社会と税金を語る 〜霞が関からワシントンまで〜」と題した記念講演が行われました。
その後、第3部の懇親会が行われ、参加者相互の懇親を図りました。
第12回法人会全国女性フォーラム(鹿児島大会) 第12回法人会全国女性フォーラム(鹿児島大会)
法人会全国女性フォーラム 法人会全国女性フォーラム  
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第7地区「平成28年度年次報告会」
2017年4月5日(水)開催
2017年4月5日(水)18:00より、プラッツ砧 集会室にて、「第7地区平成28年度年次報告会」を開催しました。
初めに、岡田 三利 第7地区長の議長の下、「平成29年度事業計画の件」、「平成29年度収支予算の件」が報告されました。
続いて、「平成28年度事業報告承認の件」、「平成28年度決算報告承認の件」、「役員改選承認の件」が上程され、承認されました。
第7地区「平成28年度年次報告会」 第7地区「平成28年度年次報告会」 第7地区「平成28年度年次報告会」
師岡 孝 会長挨拶 岡田 三利 第7地区長(左) 平成28年度年次報告会
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第8地区「平成28年度年次報告会」
2017年4月4日(火)開催
2017年4月4日(火)18:00より、祖師谷街づくりセンターにて、「第8地区平成28年度年次報告会」を開催しました。
初めに、渡邉 忠雄 第8地区長の議長の下、「平成29年度事業計画の件」、「平成29年度収支予算の件」が報告されました。
続いて、「平成28年度事業報告承認の件」、「平成28年度決算報告承認の件」、「役員改選承認の件」が上程され、承認されました。
第8地区「平成28年度年次報告会」 第8地区「平成28年度年次報告会」 第8地区「平成28年度年次報告会」
平成28年度年次報告会 渡邉 忠雄 第8地区長 師岡 孝 会長挨拶
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第3地区「平成28年度年次報告会」
2017年4月2日(日)開催
2017年4月2日(日)17:30より、梅佶にて、「第3地区平成28年度年次報告会」を開催しました。
初めに、梅澤 朋之 第3地区長の議長の下、「平成29年度事業計画の件」、「平成29年度収支予算の件」が報告されました。
続いて、「平成28年度事業報告承認の件」、「平成28年度決算報告承認の件」、「役員改選承認の件」が上程され、承認されました。
第3地区「平成28年度年次報告会」 第3地区「平成28年度年次報告会」 第3地区「平成28年度年次報告会」
平成28年度年次報告会 師岡 孝 会長挨拶 梅澤 朋之 第3地区長
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第3地区「下馬中央公園『桜まつり』」
2017年4月2日(日)開催
2017年4月2日(日)11:00より、世田谷区立下馬中央公園にて、自治会主催の下馬中央公園『桜まつり』が開催され、第3地区が参加協力しました。
前回、前々回は雨天により縮小開催でしたが、今回は晴天のもと、当会に加え、自治会、商店会、ボーイスカウト、日赤奉仕団などの各団体が、屋台、模擬店を出店しました。
会場内では、起震車による地震体験コーナーや、青少年の防犯について関心を高めでもらうコーナーも設置され、「世田谷法人会」ブースでは参加者にキャンディの掴み取りや風船を配布しました。
寒さが続き、桜は満開とはなりませんでしたが、多くの方々にご来場いただきました。
下馬中央公園『桜まつり』 下馬中央公園『桜まつり』 下馬中央公園『桜まつり』
桜まつり会場 桜まつり会場 法人会ブース
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
第2地区「太子堂5丁目町会『桜まつり』」
2017年4月2日(日)開催
2017年4月2日(日)11:00より、太子堂八幡神社にて、太子堂5丁目町会主催の「桜まつり」が開催され、第2地区が参加協力しました。
前日の雨は上がりましたが、しばらく気温の低い日が続いたため、桜の開花も遅れ気味で、今回は満開の桜の下でのお花見とはいきませんでした。
日中は気温も上がり、近隣の皆様に多数ご参加いただきました。
「世田谷法人会」ブースでは、『持ってみましょう1億円』(大きさや重さを同じに作った『1億円札束』の体験展示)や、『分かるかな?税金クイズ』を行いました。
太子堂5丁目町会『桜まつり』 太子堂5丁目町会『桜まつり』 太子堂5丁目町会『桜まつり』
法人会ブース 桜まつり会場内 満開の桜
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。