公益社団法人世田谷法人会
世田谷法人会 お知らせ・ご案内
終了分2024(令和6)年度へ
「決算・新設法人説明会 開催日程一覧」
一般および世田谷法人会会員対象
(2024(令和6)年度 決算法人説明会は、すべて終了しました。)

●2025(令和7)年度 決算法人説明会
(各回13:30〜15:45(税理士担当 13:35〜14:35))
(決算と申告の概要、ならびに留意事項・源泉徴収、インボイス制度・電子帳簿保存法・キャッシュレス納付について)

【2025(令和7)年度】
開催日 会場 対象法人 詳細
2025年04月25日(金) 世田谷電設会館
4F会議室
4・5・6月決算法人 参加受付前
2025年07月04日(金) 世田谷電設会館
4F会議室
7・8・9月決算法人 参加受付前
2025年10月24日(金) 世田谷電設会館
4F会議室
10・11・12月決算法人 参加受付前
2026年01月23日(金) 世田谷電設会館
4F会議室
1・2・3月決算法人 参加受付前
※1:2025年度より、従来の会場聴講とオンライン(Zoom)聴講のハイブリッド(併用)方式から、「会場聴講のみ」での開催とさせていただきます。
※2:諸般の事情により、中止、延期、会場変更、時間変更等が生じる可能性があります。
予めご了承ください。

2025(令和7)年度 税制(決算・新設法人)説明会 日程表(PDF形式)
 
●2024(令和6)年度 新設法人説明会
(各回13:30〜15:45(税理士担当 13:35〜14:35))
(企業を経営していく上で必要となる法人税、消費税、源泉所得税等に関する基本的な知識や手続き、インボイス制度について)

【2024(令和6)年度】
開催日 会場 対象法人 詳細
2024年05月16日(木) ハイブリッド方式 新規設立法人 終了しました
2024年08月23日(金) ハイブリッド方式 新規設立法人 終了しました
2024年11月21日(木) 世田谷電設会館
4F会議室
新規設立法人 終了しました
2025年02月07日(金) 世田谷電設会館
4F会議室
新規設立法人 開催内容詳細へ
※1:2024年11月21日(木)開催の第3回新設法人説明会より、従来の会場聴講とオンライン(Zoom)聴講のハイブリッド(併用)方式から、「会場聴講のみ」での開催とさせていただきます。
※2:ハイブリッド方式とは、会場聴講(世田谷電設会館4F会議室(オンライン(Zoom)配信場所も同じ))とオンライン(Zoom)聴講の併用方式です。
※3:新型コロナウイルスを含む各種感染症の拡大状況やその他事情により、中止、延期、会場変更、時間変更等が生じる可能性がありますので、予めご了承ください。
 
●2025(令和7)年度 新設法人説明会
(各回13:30〜15:45(税理士担当 13:35〜14:35))
(企業を経営していく上で必要となる法人税、消費税、源泉所得税等に関する基本的な知識や手続き、インボイス制度・キャッシュレス納付について)

【2025(令和7)年度】
開催日 会場 対象法人 詳細
2025年05月23日(金) 世田谷電設会館
4F会議室
新規設立法人 参加受付前
2025年08月22日(金) 世田谷電設会館
4F会議室
新規設立法人 参加受付前
2025年11月14日(金) 世田谷電設会館
4F会議室
新規設立法人 参加受付前
2026年02月06日(金) 世田谷電設会館
4F会議室
新規設立法人 参加受付前
※1:2025年度より、従来の会場聴講とオンライン(Zoom)聴講のハイブリッド(併用)方式から、「会場聴講のみ」での開催とさせていただきます。
※3:諸般の事情により、中止、延期、会場変更、時間変更等が生じる可能性があります。
予めご了承ください。

2025(令和7)年度 税制(決算・新設法人)説明会 日程表(PDF形式)
【お問い合わせ】(公社)世田谷法人会・事務局/TEL:03-3410-1425(代)
世田谷法人会へのメールでのお問い合わせはこちら
[担当:税制委員会]
「新設法人説明会開催のお知らせ(参加無料/事前申込制)」
2025年2月7日(金)開催
一般および世田谷法人会会員対象
税制委員会では、会場聴講による新規設立法人向けの新設法人説明会(参加無料/事前申込制)を開催致します。

本説明会の聴講は、当会会員以外の方でも、どなたでも無料です。
なお、2024年11月21日(木)開催の新設法人説明会より、従来の会場聴講とオンライン(Zoom)聴講のハイブリッド(併用)方式から、「会場聴講のみ」での開催とさせていただきます。
また、会場となる世田谷電設会館4階は、エレベーターがございません。
(階段昇降のみ。)

上記注意点につきまして、すべてご理解、ご了承いただきました上で、お申込をお願いいたします。

開催当日使用する資料一覧表←こちらをクリック!
 ※事前にご確認・ご準備ください。
【内容】新規設立法人向け説明会(参加無料/要事前申込)
【開催日時】2025年2月7日(金) 13:30〜15:45
【開催場所】世田谷電設会館 4階 会議室(世田谷区若林1-15-10)
【説明内容】企業を経営していく上で必要となる法人税、消費税、源泉所得税等に関する基本的な知識や手続き
【資料】開催当日使用する資料一覧表←こちらをクリック!
※事前にご確認・ご準備ください。
【講師】税理士・税務署担当官
【対象】世田谷税務署管内の新設法人
【定員】会場:30名(受付先着順)
【参加費】受講料・テキストとも無料
【主催】公益社団法人世田谷法人会 税制委員会
【共催】世田谷税務署、東京税理士会世田谷支部

【申込締切】2025年1月31日(金)
※事前申込制とさせていただきますので、申込期限までに下記エントリーフォームより事前のお申込みをお願いいたします。
※定員に達した時点で受付終了となります。

【申込方法】下記エントリーフォームより事前申込みをお願いいたします。
●エントリーフォームhttps://forms.gle/igdyooVs9DGjuDNc8

【その他】
※諸般の事情により、延期、または中止となる可能性があります。予めご了承ください。
※駐車場はございませんので、ご来場には、公共交通機関をご利用ください。
※お預かりしました個人情報は、本説明会にご参加いただく際に必要なご案内やお問合せへのご返信等のほか、本説明会に係る団体、機関で開催する各種セミナーの御案内等に利用させていただきます。
※ご提供いただく情報は、上記の利用目的の範囲内において利用するものとし、お客様の同意なく、目的外の利用を行うことはありません。

【お問い合わせ】(公社)世田谷法人会・事務局/TEL:03-3410-1425(代)
世田谷法人会の事業のご案内・お申込書はこちら
世田谷法人会へのメールでのお問い合わせはこちら
[担当:税制委員会]
「ChatGPTで経営を強化『AIを使いこなすための基礎知識勉強会』/青年部会・事業研修委員会共同主催講演会」
2025年2月25日(火)開催
一般および世田谷法人会会員対象
青年部会・事業研修委員会共同主催講演会として、株式会社メガステップ 取締役 本井 武 氏を講師にお迎えし、「ChatGPTで経営を強化『AIを使いこなすための基礎知識勉強会』」を開催いたします。

昨今のインフレや人手不足といった経済環境の変化に伴い、企業経営においてAI の導入はますます重要な課題となっています。
しかし、「AIが便利な事はわかるけど実際にどうやって自分のビジネスに活用すればいいかわからない」こんな声をよく耳にします。

本勉強会では、 経営者の皆様に AIの基礎知識と実際のビジネス応用方法を体験していただくことを目的としております。
経営者の思考の補助や、業務の効率化やコスト削減、新たなビジネスチャンスの創出、人材不足を解消するコツを掴んでください。

AI戦略は大手企業だけのものではありません。
中小企業でも効果的に活用することで競争力を高め、ビジネスの成長の実現が可能になります。
【開催日時】2025年2月25日(火)19:30〜21:00 (受付開始:19:15〜)
【会場】三茶しゃれなあどホール「シリウス」(世田谷区三軒茶屋1-14-10)
※三茶しゃれなあどホール(世田谷区民会館別館)は、上記場所に移転いたしましたので、お間違えのないようご留意ください。)
【講師】株式会社メガステップ 取締役 本井 武 氏
【内容】
 ●AIの基礎知識と最新の活用方法の解説
 ●「誰でも出来る!」実際にChatGPTを操作してみましょう
 ●デジタルツールでどんなビジネスでも加速させる方法
 ●質疑応答
【定員】40名(申込先着順)
【受講料】無料(会員の方に限らず、どなたでもご参加いただけます。)
【主催】公益社団法人世田谷法人会 青年部会・事業研修委員会

【申込締切】2025年2月18日(火)
事前お申込制です。
※お申込み期限までに下記エントリーフォーム等よりお申込みをお願いいたします。
※なお、定員によりご参加いただけない場合に限り、日中連絡先のお電話番号、またはメールアドレス宛に事前にご連絡差し上げます。
※ 事前連絡がない場合には、当日、直接会場までお越しください。

【申込方法】下記エントリーフォーム等より事前申込みをお願いいたします。
●エントリーフォーム https://forms.gle/mPiWDcL2HLYK6bsB9
別紙お申し込みフォームにご記入の上、03-3421-4226にFAX送信。
別紙お申込みフォームの内容をメール送信。

【その他】
※諸般の事情により、延期、または中止となる可能性があります。予めご了承ください。
※駐車場はございませんので、ご来場には、公共交通機関をご利用ください。
※お預かりしました個人情報は、本講演会にご参加いただく際に必要なご案内やお問合せへのご返信等のほか、本講演会に係る団体が開催する各種セミナーのご案内等に利用させていただきます。
※ご提供いただく情報は、上記の利用目的の範囲内において利用するものとし、お客様の同意なく、目的外の利用を行うことはありません。

【お問い合わせ】(公社)世田谷法人会・事務局/TEL:03-3410-1425(代)
世田谷法人会の事業のご案内・お申込書はこちら
世田谷法人会へのメールでのお問い合わせはこちら
[担当:青年部会・事業研修委員会]
「〜大規模災害時の補助金とリスクへの備え〜 『災害対応力アップセミナー』明日起きるかもしれない地震 、 水害 、 サイバー攻撃 に備えて…」
2025年3月4日(火)開催
一般および世田谷法人会会員対象
事業研修委員会では、AIG損害保険株式会社と共催で、「〜大規模災害時の補助金とリスクへの備え〜 『災害対応力アップセミナー』明日起きるかもしれない地震 、 水害 、 サイバー攻撃 に備えて…」を開催いたします。

2019年7月、中小企業庁は防災・減災の事前対策に関する計画を認定し、各種支援策が受けられる「事業継続力強化計画」の認定制度を創設しました。
貴社の「事業継続力強化計画」認定を申請して、大規模災害に備えておきませんか?

2024(令和6)年の元日に発生しました能登半島地震の被災地域では、事業復興の補助金として「なりわい再建支援補助金」が措置されました。
この補助金は国と自治体の補助金で、自然災害に被災した事業者の施設・設備等の復旧費
用を補助します。

しかしながらこの補助金を受給するための要件として、経済産業省の「事業継続力強化計画」の認定取得が必須と明記されています。

本セミナーでは、大規模自然災害等のリスクに備え対応力を強化するため、事業継続力強化計画(通称:ジギョケイ)について制度の内容・実際の取組事例等、有事の際に役立つポイントをご紹介します。

この機会に貴社の災害リスクを認識し、防災・減災に向けた取組を進めていきましょう。
【開催日時】2025年3月4日(火)16:00〜17:00 (受付開始:15:30〜)
【会場】三茶しゃれなあどホール「シリウス」(世田谷区三軒茶屋1-14-10)
※三茶しゃれなあどホール(世田谷区民会館別館)は、上記場所に移転いたしましたので、お間違えのないようご留意ください。)
【講師】中小企業基盤整備機構 中小企業アドバイザー 猿川 明 氏
【内容】
 ●第一部
  取組事例に学ぶ「事業継続力強化」 〜有事に役立つ対応力強化のポイント〜
 ●[第二部]※第二部は AIG損害保険(株)が担当いたします。
  1.「リアルストーリー」 〜被害を受けられた事業者さまの声〜
  2.拡大するリスク・新たなリスクに備えて
【定員】40名(申込先着順)
【受講料】無料(会員の方に限らず、どなたでもご参加いただけます。)
【主催】公益社団法人世田谷法人会 事業研修委員会
【共催】AIG損害保険株式会社

【申込締切】2025年2月25日(火)
事前お申込制です。
※お申込み期限までにお申込みをお願いいたします。
※なお、定員によりご参加いただけない場合に限り、日中連絡先のお電話番号、またはメールアドレス宛に事前にご連絡差し上げます。
※ 事前連絡がない場合には、当日、直接会場までお越しください。

【申込方法】
別紙お申し込みフォームにご記入の上、03-3421-4226にFAX送信。
別紙お申込みフォームの内容をメール送信。

【その他】
※諸般の事情により、延期、または中止となる可能性があります。予めご了承ください。
※駐車場はございませんので、ご来場には、公共交通機関をご利用ください。
※お預かりしました個人情報は、本講演会にご参加いただく際に必要なご案内やお問合せへのご返信等のほか、本講演会に係る団体が開催する各種セミナーのご案内等に利用させていただきます。
※ご提供いただく情報は、上記の利用目的の範囲内において利用するものとし、お客様の同意なく、目的外の利用を行うことはありません。

【お問い合わせ】(公社)世田谷法人会・事務局/TEL:03-3410-1425(代)
世田谷法人会の事業のご案内・お申込書はこちら
世田谷法人会へのメールでのお問い合わせはこちら
[担当:事業研修委員会]
〜 エリアに特化した媒体で商品・サービス等がPRできます 〜
会報「せたがやマガジン」誌面広告掲載・チラシ同封をご活用ください!
一般および世田谷法人会会員対象
(公社)世田谷法人会では、会報「せたがやマガジン」(2023年9月発行号より名称変更/旧名称「けやき」)を年3回(5月(2024年度より)・9月・1月)発行しています。
会報「せたがやマガジン」は、世田谷税務署管内に配布されるエリアに特化した媒体です。

誌面への広告掲載、チラシ同封は、随時募集しています。
貴社の商品やサービス等のPRに、ぜひご活用ください!

ご案内詳細・お申込書←こちらをクリック!

【お問い合わせ】(公社)世田谷法人会・事務局/TEL:03-3410-1425(代)
世田谷法人会の事業のご案内・お申込書はこちら
世田谷法人会へのメールでのお問い合わせはこちら
[担当:広報委員会]
令和6年(2024年)能登半島地震に関するお知らせ
一般および世田谷法人会会員対象
この度の「令和6年(2024年)能登半島地震」で、お亡くなりになられた方々に対し謹んでお悔み申し上げますとともに、被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
被災地の方々の安全と一日も早い復旧を心からお祈り申し上げます。

公益財団法人 全国法人会総連合

【令和6年(2024年)能登半島地震関連情報】
令和6年能登半島地震に関するお知らせ(国税庁)

令和6年(2024年)能登半島地震による災害に関して被災中小企業・小規模事業者支援措置を行います(経済産業省)

令和6年(2024年)能登半島地震被災者の皆さまへ 被災者支援情報(首相官邸)

【お問い合わせ】(公社)世田谷法人会・事務局/TEL:03-3410-1425(代)
世田谷法人会へのメールでのお問い合わせはこちら
[担当:総務委員会]
令和6(2024)年能登半島地震災害義援金の御礼
一般および世田谷法人会会員対象
公益社団法人世田谷法人会において募集いたしました「令和6(2024)年能登半島地震災害義援金」は、一般社団法人石川県法人会連合会を通じ、石川県が開設した「石川県令和6年能登半島地震災害義援金」口座に送金されました。
つきましては、一般社団法人石川県法人会連合会より、お礼状が届きましたのでご披露させていただきます。
被災地は、今もなお厳しい状況におかれており、復旧・復興には相当の年月と多大な費用を要しますので、引き続き皆様の暖かいご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

令和6(2024)年能登半島地震災害義援金の御礼状
  令和6(2024)年4月5日
  一般社団法人石川県法人会連合会 鶴山 庄市 会長より

【お問い合わせ】(公社)世田谷法人会・事務局/TEL:03-3410-1425(代)
世田谷法人会へのメールでのお問い合わせはこちら
[担当:総務委員会]
「『新型コロナウイルス感染症の影響を受ける法人会会員企業様向け資金繰り支援策一覧』(2020年4月10日(金)更新)」
世田谷法人会会員対象
新型コロナウイルス感染症は、企業経営にも深刻な影響を与え始めており、当会にも対応策や相談窓口、融資等に関する会員様からのお問い合わせが増えております。
つきましては、2020年4月10日(金)時点までに公表されている資金繰り支援施策(前回は2020年3月31日時点のものを公開)を更新し、次の別紙のとおり一覧にまとめましたので、ご参考にしていただきたくお願い申し上げます。

●別紙
新型コロナウイルス感染症の影響を受ける法人会会員の皆様へ
政府系金融機関、支援機関等の施策のご案内

※2020年4月10日(金)更新

なお、詳細や随時更新される内容につきましては、次の経済産業省ホームページでご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。

●経済産業省ホームページ「経済産業省の支援策」
https://www.meti.go.jp/covid-19/

【お問い合わせ】(公社)世田谷法人会・事務局/TEL:03-3410-1425(代)
世田谷法人会の事業のご案内・お申込書はこちら
世田谷法人会へのメールでのお問い合わせはこちら
[担当:総務委員会]
「『新型コロナウイルス感染症に関する対策リンク集』(2020年4月14日(火)更新)」
一般および世田谷法人会会員対象
全法連では、「新型コロナウイルス感染症に関する対策リンク集」を公開していますので、ご参考にしていただきたくお願い申し上げます。

全法連ホームページ 「新型コロナウイルス感染症に関する対策リンク集」

【2020年4月14日(火)追加】
全法連作成テキスト「わかりやすい会社の決算・申告の実務」(無断転載禁止)
決算期を迎える法人の一助となるよう、全法連作成テキスト「わかりやすい会社の決算・申告の実務」を公開しました。

【お問い合わせ】(公社)世田谷法人会・事務局/TEL:03-3410-1425(代)
世田谷法人会の事業のご案内・お申込書はこちら
世田谷法人会へのメールでのお問い合わせはこちら
[担当:総務委員会]
「世田谷法人会報」をご覧になりたい方はご連絡ください!
一般および世田谷法人会会員対象
(公社)世田谷法人会では、「世田谷法人会報」を年3回(4月・9月・1月)発行しています。
会員の皆様へは宅配便にてお送りし、非会員の皆様にも新設法人説明会や異業種交流会などのさまざまな会場で配布しております。
非会員の方で、世田谷法人会報をご覧になりたい方は、事務局にて随時配布しておりますので、お気軽にお問合せください。

【お問い合わせ】(公社)世田谷法人会・事務局/TEL:03-3410-1425(代)
世田谷法人会へのメールでのお問い合わせはこちら
[担当:広報委員会]
『同好会メンバー大募集!』
〜「民謡」・「ゴルフ」・「アート」の3つの同好会が活動中〜
(公社)世田谷法人会では、会員交流の場として「民謡同好会」「ゴルフ同好会」「アート同好会」の3つの同好会が活動を行っております。
同じ趣味、やりたいこと、好きなことを通じて、会員相互の親睦をより一層深めていただく機会として是非ご活用ください。
皆様のご参加、お待ちしております。
なお、各同好会へのご入会、その他ご質問等につきましては、(公社)世田谷法人会 事務局まで、お気軽にお問い合わせください。
民謡同好会
【開催日】年10回程度、第2水曜日13:30〜15:30
民謡同好会では、年10回程度、第2水曜日に13:30〜15:30まで、民謡同好会を行っています。
講師はソニーミュージック専属の松子流名取・佐藤松千恵先生です。
受講料は年間12,000円(前納)です。
 ⇒詳細は、民謡同好会のページ(←こちらをクリック!)をご覧ください!

ゴルフ同好会
【開催日】年2回程度(6月・12月)
ゴルフ同好会では、6月と12月の年2回、ゴルフコンペを行っています。
12月にはよみうりゴルフ倶楽部にて忘年会コンペも開催。
腕に自信のある方、ゴルフが大好きな方、ゴルフで交流を深めたい方、コンペの参加にかかる費用以外の会費は不要です。
登録のみの方も歓迎です。
会員登録お待ちしています!
 ⇒詳細は、ゴルフ同好会のページ(←こちらをクリック!)をご覧ください!

アート同好会(旧陶芸同好会)
【開催日】不定期
アート同好会は、アート観賞や、もの作りなどを通じて、会員相互の親睦を深める会です。
絵画鑑賞や創作活動がお好きな方、会員交流を深めたい方、是非ご参加ください。
 ⇒詳細は、アート同好会のページ(←こちらをクリック!)をご覧ください!

【お問い合わせ】(公社)世田谷法人会・事務局/TEL:03-3410-1425(代)
世田谷法人会の事業のご案内・お申込書はこちら
世田谷法人会へのメールでのお問い合わせはこちら
[担当:厚生委員会]
「自主点検チェックシート」の活用に関し、城南信用金庫、世田谷信用金庫、昭和信用金庫と「業務提携に関する覚書」を締結しました
2015年1月15日(木)付け
世田谷法人会会員対象
【一般社団法人 東京法人会連合会(東法連)からのお知らせ】
一般社団法人東京法人会連合会と城南信用金庫は、経営者が自社の「貸借関係・損益関係等の帳簿残高等の照合」等、定期的に確認すべき事項を定めた「自主点検チェックシート」の活用により、中小企業の経営体質の強化を図るため、城南信用金庫、世田谷信用金庫、昭和信用金庫と「業務提携に関する覚書」を締結いたしましたので、お知らせ致します。

●【別紙】「業務提携に関する覚書」締結による中小企業支援の強化 〜 「自主点検チェックシート」の活用による中小企業の体質強化を推進 〜

【お問い合わせ】(公社)世田谷法人会・事務局/TEL:03-3410-1425(代)
世田谷法人会の事業のご案内・お申込書はこちら
世田谷法人会へのメールでのお問い合わせはこちら
[担当:総務委員会]
「中学生の職場体験学習受入れ」のご協力のお願い!
世田谷法人会会員対象
世田谷区教育委員会より、「世田谷区内中学校対象に中学2年生の職場体験学習(3日間)の受入れに、ご協力いただける企業をご紹介いただきたい」との要請があり、ご協力をお願いいたします。
●職場体験学習の目的
  ・働くことの素晴らしさを感じとり、意義や目的を理解させる。
  ・社会生活のルールやマナーを体得させる。
  ・地域や事業所との関わりを深め、地域への愛着や誇りを持たせる。
  ・勤労観や職業観を身に付けさせるとともに、将来の職業選択の資とする。
  ・国民の三大義務である「勤労・教育・納税」について理解を深める。

●職場体験例:飲食店、スーパー、コンビニ、病院、幼稚園、福祉関係、事務関係等
          様々な業種で受け入れをしていただいております。

※体験学習中の事故等については、生徒全員が対人・対物、本人の保険に加入しています。

【お問い合わせ】(公社)世田谷法人会・事務局/TEL:03-3410-1425(代)
世田谷法人会へのメールでのお問い合わせはこちら
[担当:総務委員会]
「『(公社)世田谷法人会館』用物件」募集中!
一般および世田谷法人会会員対象
(公社)世田谷法人会では、会館の取得を予定しています。
下記の条件等(一部抜粋)を満たす会館用の物件情報をお持ちの方、ご連絡ください。
【総予算】5,500万円 ※修繕費や手数料等の必要経費全て含む。

【場所(条件)】世田谷税務署管内であり、かつ世田谷税務署を中心(起点)として半径1km以内であること。

【募集期限】特には設けないが、良い物件が見つかり次第終了。

【お問い合わせ】(公社)世田谷法人会・事務局/TEL:03-3410-1425(代)
世田谷法人会へのメールでのお問い合わせはこちら
[担当:総務委員会]
「個人で事業を行っている方の帳簿の記載・記録の保存について」
一般および世田谷法人会会員対象
【国税庁からのお知らせ】
国税庁では、平成26(2014)年1月から個人の白色申告者の記帳・帳簿等の保存制度の対象者が拡大されることを踏まえ、国税庁ホームページ内に記帳義務拡大周知ページとして「個人で事業を行っている方の帳簿の記載・記録の保存について」を開設し、改正内容や記帳内容を説明したパンフレット等を掲載していますので、お知らせ致します。

個人で事業を行っている方の帳簿の記載・記録の保存について

【お問い合わせ】(公社)世田谷法人会・事務局/TEL:03-3410-1425(代)
世田谷法人会へのメールでのお問い合わせはこちら
[担当:総務委員会]
「復興特別法人税」について(関連資料のお知らせ)
一般および世田谷法人会会員対象
【国税庁からのお知らせ】
平成23年12月2日に公布された東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法(平成23年法律第117号。以下「復興財源確保法」といいます。)において復興特別法人税制度が創設され、平成24年4月1日から施行されることになりました。
また、平成24年1月25日に復興特別法人税に関する政令(平成24年政令第17号。以下「復興特別法人税令」といいます。)及び復興特別法人税に関する省令(平成24年財務省令第7号)が公布されています。
「復興特別法人税」については、次の各資料をご覧ください。

復興特別法人税のあらまし
  ※国税庁ホームページ内。
復興特別法人税の概要
  ※国税庁ホームページ内。

なお、
(1)連結申告法人の取扱い、
(2)一定の適格合併をした場合等の復興特別法人税の課税標準の計算
などについてお知りになりたい方は、
国税庁ホームページ
に掲載している「復興特別法人税の概要」をご覧ください。

【お問い合わせ】(公社)世田谷法人会・事務局/TEL:03-3410-1425(代)
世田谷法人会へのメールでのお問い合わせはこちら
[担当:総務委員会]
「相続等に係る生命保険契約等に基づく年金の税務上の取扱いの変更について」(公表)
一般および世田谷法人会会員対象
【国税庁からのお知らせ】
「相続等に係る生命保険契約等に基づく年金の税務上の取扱いが変更になりました」
平成22(2010)年10月20日に、国税庁から「相続等に係る生命保険契約等に基づく年金の税務上の取扱いの変更について」が公表されましたので、お知らせ致します。
詳しくは、国税庁ホームページをご覧ください。

国税庁ホームページ

【お問い合わせ】(公社)世田谷法人会・事務局/TEL:03-3410-1425(代)
世田谷法人会へのメールでのお問い合わせはこちら
[担当:総務委員会]
「国と特に密接な関係がある」特例民法法人への該当性について(公表)
一般および世田谷法人会会員対象
当法人は、国家公務員法等の一部を改正する法律(平成19年法律第108号。以下「改正法」という。)による改正後の国家公務員法(昭和22年法律第 120号。以下「改正国公法」という。)第106条の24第1項第4号及び改正法附則第12条並びに独立行政法人通則法(平成11年法律第103号。以下 「改正独法通則法」という。)第54条の2第1項において準用する改正国公法第106条の24第1項第4号及び改正法附則第10条において準用する改正法 附則第12条、職員の退職管理に関する政令(平成20年政令第389号。以下「退職管理政令」という。)第32条及び附則第4条、特定独立行政法人の役員 の退職管理に関する政令(平成20年政令第390号。以下「役員政令」という。)第18条及び附則第3条、職員の退職管理に関する内閣府令(平成20年内 閣府令第83号)第9条及び附則第3条、並びに特定独立行政法人の役員の退職管理に関する内閣府令(平成20年内閣府令第84号)第8条及び附則第3条の 諸規定(以下「密接関係法令」という。)に関し、「国と特に密接な関係がある」特例民法法人に該当しないので、その旨公表いたします。
平成22(2010)年6月17日 社団法人世田谷法人会

【本件連絡先】(公社)世田谷法人会・事務局/TEL:03-3410-1425(代)
世田谷法人会へのメールでのお問い合わせはこちら
[担当:総務委員会]