公益社団法人世田谷法人会
世田谷法人会活動報告
2015(平成27)年度へ 2017(平成29)年度へ
2016(平成28)年度
税制委員会「決算法人説明会(3月決算法人)」
2017年3月21日(火)開催
2017年3月21日(火)13:30より、三茶しゃれなあどホール オリオンにて、「決算法人説明会(3月決算法人)」を、世田谷税務署および東京税理士会世田谷支部と共催にて開催しました。
法人税等の改正点について、また決算と申告について、世田谷税務署法人課税部門担当官および東京税理士会世田谷支部所属税理士が分かりやすく解説しました。
なお、決算法人説明会は、原則として世田谷税務署会議室にて開催していますが、3月決算法人は1年の中でもっとも数が多いため、三茶しゃれなあどホール オリオンにて開催し、多数の方々が参加されました。
また、決算法人説明会は、該当する法人にご案内を郵送(郵便はがき)していますので、ご確認の上、ぜひご活用ください。
決算法人説明会(3月決算法人) 決算法人説明会(3月決算法人) 決算法人説明会(3月決算法人)
決算法人説明会 税理士による解説 決算法人説明会
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
民謡同好会(厚生委員会)・女性部会「高齢者施設慰問民謡披露会」
2017年3月16日(木)開催
2017年3月16日(木)14:00より、介護老人保健施設「ホスピア三軒茶屋」にて、「高齢者施設慰問民謡披露会」を開催しました。
この民謡披露会は、民謡同好会の皆さんにご協力いただき、披露の場として、さらには当会の社会貢献活動の一環として、高齢者施設にご訪問し、入所者の皆さんに民謡を聞いていただいたり、一緒に歌っていただいて、楽しんでいただいています。
民謡同好会の皆さんに、女性部会員も加わり、にぎやかな会となりました。
高齢者施設慰問民謡披露会 高齢者施設慰問民謡披露会 高齢者施設慰問民謡披露会
民謡披露会 民謡披露会 民謡披露会
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
事業研修委員会「知らなきゃ損する節税の話/第26回ビジネス交流会」
2017年2月24日(金)開催
2017年2月24日(金)18:15より、三茶しゃれなあどホール オリオンにて、「第26回ビジネス交流会」を開催しました。
第1部の講演会(18:15〜19:45)は、世田谷税務署長を歴任され、現在も現役税理士としてご活躍の3名を講師にお迎えし、「知らなきゃ損する節税の話」と題して、知って得する税金の話、税金の中でも身近な話(相続税、経費、医療費控除、課税・非課税、贈与税、資産税、不動産関係、海外投資、ふるさと納税…等)について、ご講演いただきました。
 【講師:3人の元世田谷税務署長】
  ●第44代世田谷税務署長:玉渕 光敏 氏
  ●第47代世田谷税務署長:松元 弘文 氏
  ●第49代世田谷税務署長:櫻本 敏美 氏
第2部のビジネス交流会(20:00〜21:15)は、講師との意見交換に加えて、参加者の自社PR(事業内容や企業説明)や名刺交換会も行い、参加者相互の交流を深めました。
知らなきゃ損する節税の話/第26回ビジネス交流会 知らなきゃ損する節税の話/第26回ビジネス交流会 知らなきゃ損する節税の話/第26回ビジネス交流会
師岡 孝 会長挨拶 3人の元世田谷税務署長 ビジネス交流会
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
拡大組織委員会「フォローアップセミナー」
2017年2月23日(木)開催
2017年2月23日(木)18:00より、(株)儘田組 会議室にて、拡大組織委員会「フォローアップセミナー」を開催しました。
古谷 真一郎 拡大組織副委員長が案内役となり、最近世田谷法人会にご入会いただいた新入会員の皆様を中心として、「世田谷法人会とはどんな活動をしているのか」という点に焦点を当てて、法人会活動をより有意義に過ごすために、各種会員向けサービスや、各地区・部会などの活動をご紹介致しました。
フォローアップセミナー フォローアップセミナー フォローアップセミナー
フォローアップセミナー 古谷 真一郎 副委員長 フォローアップセミナー
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
広報委員会(青年部会協力)「平成28年分確定申告街頭広報」
2017年2月21日(火)開催
2017年2月21日(火)より、世田谷税務署管内にて、広報委員会主催、青年部会協力による「平成28年分確定申告街頭広報」を行いました。
今回は、昨年に完成した新庁舎、「世田谷合同庁舎」から出発しました。
2月28日(火)、3月7日(火)、3月14日(火)も同様に、10:00〜12:00の午前チーム、13:00〜15:00の午後チームに分かれ、世田谷法人会の広報車で街頭広報を行います。
なお、世田谷税務署内には、確定申告作成会場はございません。
所得税および復興特別所得税・贈与税・個人消費税の申告書作成会場は、「ベルサール渋谷ファースト」に開設しています。

【平成28年分確定申告 相談・受付(確定申告書作成会場)】
 ●会場
  ベルサール渋谷ファースト
 ●開設期間
  2017(平成29)年2月14日(火)〜3月15日(水)
  ※土、日を除く。ただし、2月19日(日)および2月26日(日))は開設します。
 ●開設時間
  受付:8:30〜16:00(相談:9:15〜)
確定申告街頭広報
確定申告街頭広報初日    
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
第4地区「普通救命講習会(「救命技能認定証」取得)」
2017年2月18日(土)開催
2017年2月18日(土)13:30より、世田谷消防署 3F会議室にて、「普通救命講習会(「救命技能認定証」取得)」を開催しました。
3時間の講習会で、心肺蘇生、自動体外式除細動機(AED)の使用方法、窒息の手当て、止血の方法などを学びました。
講習修了時に、『救命技能認定証』をいただきました。
第4地区 普通救命講習会(「救命技能認定証」取得) 第4地区 普通救命講習会(「救命技能認定証」取得) 第4地区 普通救命講習会(「救命技能認定証」取得)
横山 誠二 第4地区長挨拶 普通救命講習会 普通救命講習会
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第9地区「どうなる? トランプ大統領就任後の今後/研修会」
2017年2月17日(金)開催
2017年2月17日(金)18:00より、野村證券(株) 成城支店 3F会議室にて、第9地区研修会「どうなる? トランプ大統領就任後の今後」を開催しました。
野村證券(株) エクイティ・マーケティング部 磯野 直紀 氏を講師にお迎えし、アメリカがトランプ政権となり、日本の株式市場(株価・金利・為替等)や企業実績、景気等が今後どのように変化していくのかについて、解説していただきました。
どうなる? トランプ大統領就任後の今後/第9地区研修会 どうなる? トランプ大統領就任後の今後/第9地区研修会 どうなる? トランプ大統領就任後の今後/第9地区研修会
岩崎 一夫 第9地区長挨拶 磯野 直紀 氏 第9地区研修会
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第2地区「第32回太子堂こどもマラソン大会」
2017年2月11日(土)開催
2017年2月11日(土)13:00より、世田谷区立太子堂小学校、周辺道路および茶沢通りをコースとした「第32回太子堂こどもマラソン大会」が開催され、当会が参加・協力しました。
この「太子堂こどもマラソン大会」は、毎年2月に開催され、今回で32回目となります。
太子堂小学校の校舎改築工事が終了し、3年ぶりに、スタートとゴールが太子堂小学校に戻りました。
太子堂小学校および中里小学校を中心とした350名以上の児童が参加し、1・2年生は約1.5km、3〜6年生は約1.8kmのコースを走りました。
途中、歩行者天国となっている茶沢通りでは、一生懸命に走る子供たちへ、特に熱い声援が送られていました。
第32回太子堂こどもマラソン大会 第32回太子堂こどもマラソン大会 第32回太子堂こどもマラソン大会
選手宣誓 準備体操 一生懸命に走る子供たち
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
青年部会「第5回部会」、「世田谷区の『税』の使われ方/第3回定例研修会」
2017年2月10日(金)開催
2017年2月10日(金)18:00より、世田谷産業プラザ 3F 大・小会議室にて、平成28年度「第5回部会」、および第3回定例研修会「世田谷区の『税』の使われ方」を開催しました。
2部構成の第1部は「部会」で、今年度最後の青年部会の活動について、各担当者が報告を行いました。
続いての第2部は「定例研修会」を行い、「世田谷区の『税』の使われ方」と題して、我々と同世代であり、身近な存在である若手世田谷区議会議員をお呼びし、税金の使われ方を具体的に教えていただき、納税することの意義、大切さを理解し、納税が社会貢献に繋がっていることを認識する良い機会となりました。
 【出席世田谷区議会議員(五十音順)】
  ●阿久津 皇 氏 (日本のこころを大切にする党)
  ●石川 なおみ 氏 (自由民主党)
  ●加藤 たいき 氏 (自由民主党)
  ●上山 なおのり 氏 (自由民主党)
  ●津上 ひとし 氏 (公明党)
  ●藤井 まな 氏 (民進党)
青年部会「平成28年度「第5回部会」、「世田谷区の『税』の使われ方/平成28年度第3回定例研修会」 青年部会「平成28年度「第5回部会」、「世田谷区の『税』の使われ方/平成28年度第3回定例研修会」 青年部会「平成28年度「第5回部会」、「世田谷区の『税』の使われ方/平成28年度第3回定例研修会」
侭田 玄 青年部会長挨拶 師岡 孝 会長挨拶 出席世田谷区議会議員
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第5地区「第5地区会員交流会」
2017年2月7日(火)開催
2017年2月7日(火)18:30より、Cafe & Dining George (ジョージ 駒沢食堂)にて、第5地区「第5地区会員交流会」を開催しました。
初めに、第5地区の活動紹介、および新たに入会されされた会員の自己紹介と自社PRを行った後、名刺交換を交えながら歓談し、会員相互の親睦を図りました。
第5地区会員交流会 第5地区会員交流会 第5地区会員交流会
右田 洋 地区長挨拶 新入会員自己紹介 新入会員自己紹介
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
税制委員会「マイナンバー制度&税制改正/税務研修会」
2017年2月7日(火)開催
2017年2月7日(火)14:00より、(株)儘田組 会議室にて、税務研修会「マイナンバー制度&税制改正」を開催しました。
世田谷税務署 法人課税部門担当官を講師にお迎えし、新たに導入されたマイナンバー制度に関する知識の整理および確認を中心とした「マイナンバー制度とは」、さらに「法人税・消費税等の税制改正の概要」について、わかりやすく解説していただきました。
その後、参加された皆さんから事前にいただいた質問について、ご回答いただきました。
マイナンバー制度&税制改正/税務研修会 マイナンバー制度&税制改正/税務研修会 マイナンバー制度&税制改正/税務研修会
税務研修会開会前 法人課税部門担当官 税務研修会
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第7地区「マインドマップを活用した社員活性化 〜 頭を効果的に使う加速学習の実践 〜/講演会」
2017年2月3日(金)開催
2017年2月3日(金)19:00より、祖師谷みなみ商店街振興会館 3F 大会議室にて、第7地区講演会「マインドマップを活用した社員活性化 〜 頭を効果的に使う加速学習の実践 〜」を開催しました。
中小企業診断士で(有)エス・ネット 代表取締役 杉山 健二 氏を講師にお迎えし、まず初めに、自分の考えを絵で整理する表現方法である「マインドマップ」について、ご解説いただきました。
その後、参加者各々、3色以上の色鉛筆または色ペンを使用してマインドマップを作成し、自身の理解を深めました。
マインドマップを活用した社員活性化 〜 頭を効果的に使う加速学習の実践 〜/第7地区講演会 マインドマップを活用した社員活性化 〜 頭を効果的に使う加速学習の実践 〜/第7地区講演会 マインドマップを活用した社員活性化 〜 頭を効果的に使う加速学習の実践 〜/第7地区講演会
杉山 健二 氏 マインドマップの解説 マインドマップの解説
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
厚生委員会「平成29年新春講演と世田谷法人会『新年の集い』」
2017年1月30日(月)開催
2017年1月30日(月)17:30より、銀座アスター三軒茶屋賓館にて、「平成29年新春講演と世田谷法人会『新年の集い』」を開催しました。
「新春講演」は、世田谷税務署長 鈴木 喜雄 氏を講師にお迎えし、「財産を相続したとき」と題して、ご講演いただきました。
「新年の集い」は、会員相互の交流を深める懇親の場で、さらに今年度にご入会いただいた新入会員の自己PRや名刺交換を行いました。
平成29年新春講演と世田谷法人会『新年の集い』 平成29年新春講演と世田谷法人会『新年の集い』 平成29年新春講演と世田谷法人会『新年の集い』
鈴木 喜雄 署長 新春講演 師岡 孝 会長
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
ゴルフ同好会(厚生委員会)「絶好のゴルフ日和で盛り上がりました!/第8回ゴルフコンペ」
2016年12月9日(金)開催
【上位3名】
 ●優勝:山口 俊一 様(7地区)
 ●準優勝:池内 聡文 様(5地区)
 ●3位:渡邊 富士雄 様(5地区)

今年も世田谷法人会GOLF同好会主催の忘年ゴルフコンペを、12月9日(金)に、よみうりゴルフ倶楽部にて開催致しました。
当日は9組35名のご参加を頂き、12月とは思えないような汗ばむ陽気の中、楽しくゴルフをプレーしていただけたのではないでしょうか。

当日のグリーンの状態は結構速く、悩まされた方も多かったようです。
私もスタートホールでバーディーチャンスがいきなりの4パット!
おかげで幹事の仕事に徹するスコアになってしまいました・・・

優勝者は第7地区の山口 俊一 様で、OUT46・IN43でグロス89・ネット73.4でした。
準優勝は第5地区の池内 聡文 様、3位は第5地区の渡邊 富士雄 様でした。
ベスグロは第5地区の渡邊 富士雄 様で、85でした。

今回も青年部会より4名の参加を頂き、全員賞をもってかえりました。
中でも写真の二人は「ワンツー」フィニッシュで(BB・BM)、将来の有望株です!
皆さん覚えておいて下さいね!!

パーティはゴルフ場で行い、今回も多くの方からのご協賛を頂き参加者全員に賞を差し上げることができました。
ご協賛いただきました皆様にはこの場を借りまして御礼申し上げます。

表彰式ならびにパーティは和気あいあいの雰囲気で行えましたが、日程の関係で多くの方がパーティに参加ができなかったことが反省点でした。
次回は考えたいと思います。

それと、先回コンペのプレー中に足を怪我された高木 様も無事回復されたことをご報告しますとともに、プレーをなさらないのに朝の受付とパーティお手伝いを頂き、誠にありがとうございました。
  
そして、次回の第9回につきましては、5〜6月頃に多摩カントリークラブにての開催を予定しております。
決定次第お知らせいたしますので皆様のご参加を心よりお待ち致しております!!!

なお、ゴルフ同好会は、『会費はなし』、『登録のみ』お願いしていますので、お気軽にご参加ください。
詳細につきましては、当会事務局までお問い合わせください。
【お問い合わせ】(公社)世田谷法人会・事務局/TEL:03-3410-1425(代)

GOLF同好会幹事 白数 良人
ゴルフ同好会/ゴルフコンペ ゴルフ同好会/ゴルフコンペ ゴルフ同好会/ゴルフコンペ
参加者全員集合 プレー前のストレッチ? プレーを前に(1)
ゴルフ同好会/ゴルフコンペ ゴルフ同好会/ゴルフコンペ ゴルフ同好会/ゴルフコンペ
プレーを前に(2) 昼食のひと時 午後も頑張るぞ!
ゴルフ同好会/ゴルフコンペ ゴルフ同好会/ゴルフコンペ ゴルフ同好会/ゴルフコンペ
優勝:山口 俊一 様 3位|準優勝 将来の有望株の二人!
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第8・9地区合同「普通救命講習会(「救命技能認定証」取得)」
2016年12月6日(火)開催
2016年12月6日(火)18:00より、東京消防庁 成城消防署 講堂にて、「普通救命講習会(「救命技能認定証」取得)」を開催しました。
3年前に、当会の第8地区および第9地区と、NPO法人チャンプ・チャイルド・ガードが協働で普通救命講習会を開催し、東京消防庁より救命技能認定証をいただきましたが、今年で3年目を迎え、更新時期となったことから、当講習会を行いました。
前回の参加者に加えて、新規取得希望者の方にもご参加いただきました。
前回と同様に、参加者各自、事前に、東京消防庁ウェブサイト内の電子学習室にて、パソコンを使用した座学を行い、その結果をプリントアウトして、講習会当日に持参する事により、通常より1時間短い「2時間」での講習内容にしていただきました。
講習会では、実技講習(心肺蘇生、自動体外式除細動機(AED)の使用方法、窒息の手当て、止血の方法など)を受け、終了後に『救命技能認定証』を頂きました。
普通救命講習会(「救命技能認定証」取得) 普通救命講習会(「救命技能認定証」取得) 普通救命講習会(「救命技能認定証」取得)
普通救命講習会 普通救命講習会 普通救命講習会
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
税制委員会「(公社)世田谷法人会 平成29年度税制改正に関する提言提出」
2016年11月29日(火)開催
2016年11月29日(火)15:30より、衆議院にて、師岡 孝 会長および田中 伊和雄 税制委員長より、「(公社)世田谷法人会 平成29年度税制改正に関する提言」を、東京都第6区(東京都世田谷区の一部)選出の越智 隆雄 衆議院議員に提出しました。
(公社)世田谷法人会 平成29年度税制改正に関する提言提出
税制改正に関する提言提出
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
女性部会「あなたも腸美人になろう。/女性部会セミナー」
2016年11月25日(金)開催
2016年11月25日(金)18:30より、三茶しゃれあなど スワン・ビーナスにて、女性部会セミナー「あなたも腸美人になろう。」を開催しました。
日本ファスティングコンシェルジュ協会 ジュニアファスティングコンシェルジュ、からだビューティ研究所 認定 ファスティングアドバイザー 香西 順子 氏を講師にお迎えし、 今、ブームになっている、「酵素、発酵食品、断食(ファスティング)で腸を綺麗に。」をテーマに、まず初めに、腸には体内の7割の免疫細胞が集まっている…、腸は第2の脳…、など「腸」にまつわる様々な知識を教えていただき、腸の大切さを認識しました。
そして、その「腸」をきれいにし、「腸」の健康を保つ手段として、酵素や発酵食品を取り入れた普段の食生活の改善方法、ファスティングの取り組み方などについて、教えていただきました。
カラダのさまざまなトラブルを解決するためには、「腸」の健康がとても重要であることが分かりました。
あなたも腸美人になろう。酵素、発酵食品、断食(ファスティング)で腸を綺麗に。/女性部会セミナー あなたも腸美人になろう。酵素、発酵食品、断食(ファスティング)で腸を綺麗に。/女性部会セミナー あなたも腸美人になろう。酵素、発酵食品、断食(ファスティング)で腸を綺麗に。/女性部会セミナー
鈴木 和子 女性部会長挨拶 香西 順子 氏 女性部会セミナー
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第1地区「オーナ経営者の相続・事業継承、公的年金制度の現状と経営者老後問題/講演会」
2016年11月17日(木)開催
2016年11月17日(木)18:30より、大同生命保険(株)渋谷支社 会議室にて、第1地区講演会「オーナ経営者の相続・事業継承、公的年金制度の現状と経営者老後問題」を開催しました。
PHPビジネスコーチ、ファイナンシャルプランナー(FP)、DCプランナー(企業年金総合プランナー)のOffice SHIMADU 代表 島津 悟 氏を講師にお迎えし、後継者問題の解決へのヒントや相続による事業継承のポイント、公的年金制度から見た経営者老後問題とその解決法などについてご講演いただきました。
オーナ経営者の相続・事業継承、公的年金制度の現状と経営者老後問題/第1地区講演会 オーナ経営者の相続・事業継承、公的年金制度の現状と経営者老後問題/第1地区講演会 オーナ経営者の相続・事業継承、公的年金制度の現状と経営者老後問題/第1地区講演会
田中 邦明 第1地区長挨拶 師岡 孝 会長挨拶 島津 悟 氏
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
青年部会「洗心坐禅会 〜坐禅と法話で心を清める〜/第2回定例研修会」
2016年11月15日(火)開催
2016年11月15日(火)19:00より、臨済宗 妙心寺派 大澤山 龍雲寺にて、第2回定例研修会「洗心坐禅会 〜坐禅と法話で心を清める〜」を開催しました。
初めに、和尚の中山 宗祐 氏、稲田 健昌 氏の両氏から、「調身」、「調息」、「調心」などのご法話を頂き、禅が私達にとっても身近であることを教えていただきました。
その後、坐禅を2回行い、閑静な境内で静かに坐して自らの心を洗い清め、自身の課題(悩みや苦しみ)を問いかけて、自身を見つめ直し、それぞれの課題を解決する良い機会を得ました。
洗心坐禅会 〜坐禅と法話で心を清める〜 / 青年部会定例研修会 洗心坐禅会 〜坐禅と法話で心を清める〜 / 青年部会定例研修会 洗心坐禅会 〜坐禅と法話で心を清める〜 / 青年部会定例研修会
中山宗祐 和尚 坐禅体験 参加者記念撮影
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
世田谷税務協議会「税を考える週間・黒木 安馬 氏特別講演会」
2016年11月15日(火)開催
2016年11月15日(火)18:00より、三茶しゃれなあど オリオンにて開催された、世田谷税務協議会主催・世田谷税務署後援の「税を考える週間・黒木 安馬 氏特別講演会」に参加・協力しました。
今年の「税を考える週間」は2016年11月11日(金)〜17日(木)で、この「税を考える週間」の特別企画として、日本航空(株)(JAL)国際線客室乗務員部管理職乗務員として30年間乗務後、JAL管理職転進された(株)日本成功学会 CEO 黒木 安馬 氏を講師にお迎えし、「面白くなくちゃ人生じゃない!」と題して、「どんなプロでも最初は素人、やって出来ないことは無い!ヤラなかったのか、ヤレなかったのか!?一度限りの人生、面白くなくちゃ人生じゃない!」と走り続けた“天地騒動”の自己体験より、徹底した陽転思考で、明確な夢と目標を常に掲げて日々を送る大切さと、夢実現の秘訣を心理学的考察を基に、30年間の国際線体験に基づいた「人生成功学」について、ご講演いただきました。
税を考える週間・黒木 安馬 氏特別講演会 税を考える週間・黒木 安馬 氏特別講演会 税を考える週間・黒木 安馬 氏特別講演会
黒木 安馬 氏 特別講演会 黒木 安馬 氏と記念撮影
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
民謡同好会(厚生委員会)・女性部会「高齢者施設慰問民謡披露会」
2016年11月15日(火)開催
2016年11月15日(火)13:50より、高齢者在宅サービスセンター フレンズケアセンターにて、「高齢者施設慰問民謡披露会」を開催しました。
この民謡披露会は、民謡同好会の皆さんにご協力いただき、披露の場として、さらには当会の社会貢献活動の一環として、高齢者施設にご訪問し、入所者の皆さんに民謡を聞いていただいたり、一緒に歌っていただいて、楽しんでいただいています。
今回は、女性部会員も加わり、にぎやかな会となりました。
高齢者施設慰問民謡披露会 高齢者施設慰問民謡披露会 高齢者施設慰問民謡披露会
民謡披露会 民謡披露会 民謡披露会
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
世田谷税務署「平成28年度世田谷税務署長納税表彰式」
2016年11月11日(金)開催
2016年11月11日(金)15:30より、レストラン スカイキャロットにて、世田谷税務署「平成28年度世田谷税務署長納税表彰式」が行われました。
鈴木 喜雄 世田谷税務署長により、適正な申告納税制度の確立と納税道義の高揚に尽力された方々が表彰されました。
当会からは、岡田 三利 氏、右田 洋 氏、横山 誠二 氏の3名に、「平成28年度世田谷税務署長表彰」が贈られました。
さらに、侭田 玄 氏、田中 伊和雄 氏、古谷 真一郎 氏の3名に、「平成28年度世田谷税務署長感謝状」が贈られました。
おめでとうございます。
平成28年度世田谷税務署長納税表彰式 平成28年度世田谷税務署長納税表彰式 平成28年度世田谷税務署長納税表彰式
世田谷税務署長表彰 表彰状受彰者記念撮影 感謝状受彰者記念撮影
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
税制委員会「平成28年分年末調整等研修会・用紙配布(会員限定)」
2016年11月9日(水)開催
2016年11月9日(水)13:00(研修会は13:30)より、三茶しゃれなあど オリオンにて、世田谷法人会の会員を対象とした「平成28年分年末調整等研修会・関係用紙配布」を開催しました。
当研修会は、一般の年末調整説明会に先立ち、世田谷税務署および世田谷区役所のご協力により、年末調整のしかた並びに法定調書・給与支払報告書の作成と提出方法など、 事務手続きを円滑に行っていただくために、主に給与・経理担当者を対象として開催しています。
各種用紙の配布後、「年末調整事務の留意点等について」、「法定調書の作成と提出の留意点について」、「給与支払報告書の作成と提出について」など、前年との違いを含めて、世田谷税務署員担当官の方々に解説していただくと共に、質疑応答にも対応していただきました。
平成28年分年末調整等研修会・用紙配布(会員限定) 平成28年分年末調整等研修会・用紙配布(会員限定) 平成28年分年末調整等研修会・用紙配布(会員限定)
関係用紙配布準備 年末調整等研修会 年末調整等研修会
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
厚生委員会「会員親睦ボウリング大会2016」
2016年11月4日(金)開催
2016年11月4日(金)18:30より、オークラボウルにて、「会員親睦ボウリング大会2016」を開催しました。
会員、会員ご家族、会員企業の従業員の皆様、ガーター連続の方からプロボーラーレベルの方まで、スコアに一喜一憂しながら、毎年恒例のボウリング大会を楽しみました。
表彰式では、成績上位者には1位・2位・3位・ハイゲーム賞が贈呈されるとともに、参加者全員にも参加賞が贈られました。
200を超えるスコアが発表されると、会場中が拍手喝采となりました。
会員親睦ボウリング大会2016 会員親睦ボウリング大会2016 会員親睦ボウリング大会2016
山ア 充 厚生委員長挨拶   会員親睦ボウリング大会 会員親睦ボウリング大会
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第6地区「第16回 せたがや駅前 楽市楽座 2016」
2016年10月29日(土)・30日(日)開催
2016年10月29日(土)・30日(日)10:00より、東急世田谷線世田谷駅前周辺にて開催された、「第16回 せたがや駅前 楽市楽座 2016」に、第6地区が参加しました。
「世田谷法人会」ブースでは、『持ってみましょう1億円』(大きさや重さを同じに作った『1億円札束』の体験展示)、『分かるかな?税金クイズ』、e-Taxのキャラクター『イータ君』の展示を行い、ご参加の方には「リサイクル植物肥料」、「ボールペン」、「ティシュペーパー」などを配布致しました。
第16回 せたがや駅前 楽市楽座 2016 第16回 せたがや駅前 楽市楽座 2016 第16回 せたがや駅前 楽市楽座 2016
法人会ブース(開催前) 法人会ブース(開催前) 楽市楽座出入口(開催前)
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
第6地区「川柳・標語で学ぶ経営倫理と経営者の役割 /講演会」
2016年10月28日(金)開催
2016年10月28日(金)18:00より、東京メガネ(株) 本社4F 大ホールにて、講演会「川柳・標語で学ぶ経営倫理と経営者の役割」を開催しました。
講師にお迎えをした白木 大五郎 氏は、企業リスクマネジメントの第一人者として各種メディアへの露出も多数あり、コンサルタントで数々の著書を出版され、企業リスクのコンプライアンスのポイントを川柳に纏めた著者「あなたの会社は大丈夫?」(丸善プラネット刊)も大変好評で、大手企業からの講演依頼が絶えることがない方です。
堅苦しい話を川柳と標語を交えることで、「経営倫理と経営者の役割」を笑いながら勉強することができました。
川柳・標語で学ぶ経営倫理と経営者の役割 /講演会 川柳・標語で学ぶ経営倫理と経営者の役割 /講演会 川柳・標語で学ぶ経営倫理と経営者の役割 /講演会
柴崎 守弘 第6地区長挨拶 白木 大五郎 氏 講演会会場
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第8地区「第18回 祖師谷ふるさとフェスティバル」
2016年10月23日(日)開催
2016年10月23日(日)10:00より、祖師谷地域4会場(※1)にて開催された、「第18回 祖師谷ふるさとフェスティバル」に、第8地区が参加・協力しました。
「世田谷法人会」ブースでは、『持ってみましょう1億円』(大きさや重さを同じに作った『1億円札束』の体験展示)、『分かるかな?税金クイズ』、e-Taxのキャラクター『イータ君』の展示を行い、ご参加の方には「ボールペン」、「ティシュペーパー」などを配布致しました。

※1:祖師谷地域4会場
●駅前広場:小田急線 祖師ヶ谷大蔵駅 駅前広場(駅北側のウルトラマン広場)
●ふれあい遊歩道:世田谷区祖師谷2-10 付近
●子ども広場:祖師谷団地中央公園(世田谷区祖師谷2-5 付近)
●祖師谷まちづくりセンター:世田谷区祖師谷4-1-23
第18回 祖師谷ふるさとフェスティバル 第18回 祖師谷ふるさとフェスティバル 第18回 祖師谷ふるさとフェスティバル
世田谷法人会ブース 世田谷法人会ブース 世田谷法人会ブース
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
青年部会「せたがや産業フェスタ 2016」
2016年10月22日(土)開催
2016年10月22日(土)10:00より、世田谷区民会館・世田谷区役所中庭およびその周辺にて開催された「せたがや産業フェスタ 2016」に、青年部会が参加・協力しました。
世田谷法人会青年部会に加え、北沢法人会青年部会、玉川法人会青年部会の世田谷区内3法人会が協力し、法人会ブースでは、『持ってみましょう1億円』(大きさや重さを同じに作った『1億円札束』の体験展示)、『分かるかな?税金クイズ』、e-Taxのキャラクター『イータ君』の展示を行い、ご参加の方には「ボールペン」、「ティシュペーパー」などを配布致しました。
また、会場内には、女性部会が中心となって実施している「第7回(平成28年度)税の絵はがきコンクール」の応募ならびに受賞作品を展示しました。
せたがや産業フェスタ 2016 せたがや産業フェスタ 2016 せたがや産業フェスタ 2016
世田谷区内3法人会ブース 税金クイズ 絵はがきコンクール作品
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
総務委員会「第33回法人会全国大会 長崎大会」
2016年10月20日(木)開催
2016年10月20日(木)14:00より、長崎ブリックホールにて開催された、「第33回法人会全国大会 長崎大会」に参加しました。
世田谷法人会からは、師岡 孝 会長、侭田 平 副会長、三橋 孝清 副会長の3名が参加しました。
第1部は、長崎総合科学大学 教授 ブライアン・バークガフニ 氏を講師にお迎えし、「地方が生き残るために 〜長崎 その歴史 その魅力 その未来〜」と題した記念講演が行われました。
第2部は、税制改正提言の報告が行われると共に、租税教育活動の事例発表が、大会式典として行われました。
第3部は、懇親会が行われ、全国からの参加者同士、交流を図りました。
翌日のエクスカーションは、「軍艦島上陸コース」を選択し、日本の近代化を支えた長崎の世界遺産を間地で見学しました。
第33回法人会全国大会 長崎大会 第33回法人会全国大会 長崎大会
大会会場前 世界遺産 軍艦島  
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
税制委員会「マイナンバー制度&税制改正/税務研修会」
2016年10月18日(火)開催
2016年10月18日(火)14:00より、(株)儘田組 会議室にて、税務研修会「マイナンバー制度&税制改正」を開催しました。
世田谷税務署 法人課税部門担当官を講師にお迎えし、新たに導入されたマイナンバー制度に関する知識の整理および確認を中心とした「マイナンバー制度とは」、さらに「法人税・消費税等の税制改正の概要」について、わかりやすく解説していただきました。
その後、参加された皆さんから事前にいただいた質問について、ご回答いただきました。
マイナンバー制度&税制改正/税務研修会 マイナンバー制度&税制改正/税務研修会 マイナンバー制度&税制改正/税務研修会
税務研修会開会前 法人課税部門担当官 税務研修会
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
女性部会「第7回(平成28年度)税の絵はがきコンクール審査会」
2016年10月17日(月)開催
2016年10月17日(月)9:30より、世田谷税務署 会議室にて、「第7回(平成28年度)税の絵はがきコンクール審査会」を行いました。
今年度から参加校を拡大した関係で、応募総数647枚(作品)の中から、事前に行った女性部会役員による「予備審査」を通過した312枚(作品)について審査を行いました。
当会会長および副会長、女性部会役員に加えて、世田谷税務署・世田谷都税事務所・世田谷美術館の皆様にも審査員をお受けいただき、数多く揃った「力作」について1点・1点厳正なる審査を行い、当会会長賞1名、世田谷税務署長賞1名、世田谷都税事務所長賞1名、女性部会長賞1名、世田谷美術館賞5名、優秀賞35名をそれぞれ決定いたしました。
結果は、後日発表致します。
ご応募を頂いた小学生の皆さん、そしてご協力いただいた関係者各位、誠にありがとうございました。
第7回(平成28年度)税の絵はがきコンクール審査会 第7回(平成28年度)税の絵はがきコンクール審査会 第7回(平成28年度)税の絵はがきコンクール審査会
鈴木 和子 女性部会長挨拶 コンクール審査会 コンクール審査会
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第2地区「世田谷アートタウン2016 三茶de大道芸」
2016年10月15・16日(土・日)開催
2016年10月15・16日(土・日)12:00より、三軒茶屋駅・太子堂周辺の商店街、キャロットタワー、パブリックシアター等にて開催された、「世田谷アートタウン2016 三茶de大道芸」に、第2地区が参加・協力しました。
この「世田谷アートタウン 三茶de大道芸」は、三軒茶屋の街を劇場にしようと1997年から開催され、今回で20周年、地元商店街と(公社)せたがや文化財団 世田谷文化生活情報センターが中心となり、関係協力団体が総力を挙げて趣向を凝らし、例年、2日間で17万人が来場する一大イベントです。
日本だけでなく世界各地から集結した大道芸人たちの路上パフォーマンス、アーティスト100組が出店するアート楽市、占いストリートや似顔絵コーナー、各商店街自慢の模擬店など、「三茶がアートタウンに変身する2日間」です。
第2地区は、太子堂出張所前の「ふれあい広場」に世田谷法人会ブースを設置し、税理士による税務相談会、大人気の『持ってみましょう1億円』(大きさや重さを同じに作った『1億円札束』の体験展示)、『分かるかな?税金クイズ』、e-Taxのキャラクター『イータ君』の展示を行い、ご参加の方には「リサイクル植物肥料」、「ボールペン」、「ティシュペーパー」などを配布致しました。
世田谷アートタウン2016 三茶de大道芸 世田谷アートタウン2016 三茶de大道芸 世田谷アートタウン2016 三茶de大道芸
世田谷法人会ブース 世田谷法人会ブース パフォーマンス
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
第5地区「第9回祭りンピック(世田谷区立松丘小学校・地域運動会)」
2016年10月15日(土)開催
2016年10月15日(土)9:15より、世田谷区立松丘小学校にて開催された、地域運動会「第9回祭りンピック」を後援すると共に、参加・協力しました。
参加される皆さんには、まず受け付けを兼ねて、災害時の避難所運営訓練の一環として、避難所に避難した際に必須となる「避難者カード(世帯別)」への記入を行っていただきました。
当地区は、「桜新町・新町・桜・その他地域」にお住いの皆さんの受け付けを担当しました。
その後、参加者は、「弦巻1・2・3丁目」チーム(水色)、「弦巻4丁目」チーム(緑色)、「弦巻5丁目」チーム(黄色)、「桜新町・新町・桜・その他地域」チーム(ピンク色)の4チームに分かれて、各種競技に参加しました。
快晴の下、障害物競走、リレー、デカパン食い競争、綱引き、ひよこっこきょうそう、たまいれ、ボール送り競争など、未就学児からシニアまで、元気に体を動かすと共に、地域交流を図りました。
●主催
松丘小学校学校運営委員会 祭りンピック実行委員会
●共催
松丘小学校PTA、弦巻町会、松丘町会、松Kids文化スポーツコミュニティ、松丘小学校同窓会
●後援
世田谷法人会第5地区、教育センター通り商店会、弦巻商店会、上町地区社会福祉協議会
●協力
世田谷区立松丘小学校
世田谷区立松丘小学校・地域運動会『第9回祭りンピック』 世田谷区立松丘小学校・地域運動会『第9回祭りンピック』 世田谷区立松丘小学校・地域運動会『第9回祭りンピック』
受付・避難者カード記入 祭りンピック・障害物競技 第5地区担当受付にて
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
第5地区「第7回小泉公園ふれあいフェスタ」
2016年10月8日(土)開催
2016年10月8日(土)10:00より、世田谷区立小泉公園(世田谷区駒沢2-42)にて開催された、「第7回小泉公園ふれあいフェスタ」に、参加・協力しました。
この「小泉公園ふれあいフェスタ」は、世田谷区の「平成28年度 地域の絆ネットワーク支援事業推進事業」の補助を受け、世田谷区および世田谷区教育委員会の後援のもと、地域の交流推進を目的として開催されています。
当日は、雨が次第に強く降るというあいにくの天候となり、12時をもって途中開催中止となってしまいました。
10時〜12時という大変短い時間ではありましたが、「世田谷法人会」ブースでは、『持ってみましょう1億円』(大きさや重さを同じに作った『1億円札束』の体験展示)、『分かるかな?税金クイズ』、e-Taxのキャラクター『イータ君』の展示を行い、ご参加の方には「リサイクル植物肥料」、「ボールペン」、「ティシュペーパー」などを配布致しました。
雨の中、お立ち寄りいただきまして、ありがとうございました。
また、地域の各団体が様々なブースを出展すると共に、全体としては前回に引き続き『防災』を共通テーマとし、雨天により一部開催中止となりましたが、AED体験講習会、消火器消火体験、消防車の展示と防災服による記念撮影などを行いました。
●主催
小泉公園ふれあいフェスタ実行委員会
上馬・駒沢明和会、駒留長寿会、世田谷アドベンチャークラブ、駒沢はらっぱプレーパーク、サロン“座・楽団”、上馬あんしんすこやかセンター、駒沢生活実習所、NPO法人コミュニティ・ネットワーク・ウェーブ、駒沢給水塔風景資産保存会、駒澤大学ボランティアサークル、世田谷社、世田谷法人会第5地区、親和橋商店会、駒沢こだま保育園
●後援
世田谷区、世田谷区教育委員会
●協力団体
NPO法人みんなの森の会、駒沢小学校、駒沢中学校、弦巻小学校、三軒茶屋小学校、松丘小学校、世田谷地域社会福祉協議会、世田谷消防署、シマパン、駒沢診療所、世田谷消防団第13分団、上馬まちづくりセンター、世田谷警察署、世田谷ボランティア協会、KSCC(こまざわスポーツ・文化クラブ)
第7回小泉公園ふれあいフェスタ 第7回小泉公園ふれあいフェスタ 第7回小泉公園ふれあいフェスタ
世田谷法人会ブース 世田谷法人会ブース 世田谷法人会ブース
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
青年部会「第3回部会」
2016年10月6日(木)開催
2016年10月6日(木)19:00より、駒沢地区会館 第1会議室にて、平成28年度「第3回部会」を開催しました。
2部構成の第1部は「部会」で、青年部会の活動について、各担当者が報告を行いました。
続いての第2部は「自己PR大会」を行い、1人につき10分という限られた時間の中で、平石紙器工業(株)の平石 泰司 氏、メットライフ生命保険(株)の野村 雄一郎 氏、(有)三光商事の関 英雄 氏の3名が順番に、ご自身のこと、そして会社の紹介を行い、部会員相互の理解を深める佳き機会となりました。
青年部会「平成28年度「第3回部会」 青年部会「平成28年度「第3回部会」 青年部会「平成28年度「第3回部会」
侭田 玄 青年部会長挨拶 第1部「部会」 第2部自己PR大会」
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第3地区「施設見学会」
2016年10月3日(月)開催
2016年10月3日(月)13:50より、世田谷郵便局および(有)メイタックにて、「施設見学会」を開催しました。
初めに、世田谷郵便局を訪問し、郵便物の仕分け作業等を見学しました。
書状区分機(仕分けマシン)を導入して機械化されている部分もありましたが、手作業の部分が多い事に参加者一同驚きました。
続いて、当会会員企業の(有)メイタックを訪問し、各自が持ち寄った写真・データをもとに、その場でトートバックにプリントする製作工程を見学しました。
プリントの際は高温になるため、担当の方は大変そうでしたが、1点もののバックを製作していただき、良き記念品となりました。
施設見学会 施設見学会 施設見学会
書状区分機(仕分けマシン) 大型郵便物の仕分け作業 プリントしたトートバック
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
厚生委員会「“伊那食品会長講演会と昼神温泉宿泊の旅”/会員親睦旅行」
2016年9月25日(日)〜26日(月)開催
2016年9月25日(日)〜26日(月)の1泊2日にて、毎年恒例の会員親睦旅行「伊那食品会長講演会と昼神温泉宿泊の旅」を開催しました。

前日までぐずついていた天候が久しぶりの晴天に恵まれ、幸先のよいスタートとなりました。
途中、中央道小仏トンネル付近で車の渋滞があり、最初の見学地「山梨県立リニア見学センター」到着が少し遅れました。
館内では、見事なジオラマ展やリニアの仕組みの説明図を見学できましたが、午前中のリニア試験走行がキャンセルとなり見られなかったのが残念でした。

見学を終わり次の昼食会場へと向かいました。
昼食場所は、翌日工場見学をする養命酒さん直営の「くらすわ」というモダンなお店でした。
味しいお食事に誘われ、早くも酒宴が始まり、質の良いワインをたくさんいただきました。
ご厚志をいただいた方ご馳走様でした。

昼食後は近くの高島城を見学し、遅れを取り戻すべく一路宿泊先の昼神温泉「清風苑」に向けて、バスは制限速度で爆走しました。
お陰様で旅館にはほぼ予定通りに到着し、恒例の宴会を18時半から始めることができました。
師岡会長の味のあるご挨拶の後、私から「今回の旅行コンセプトは健康の追求」をお話し、旅行の成功を祈念して乾杯をさせていただきました。
その後大宴会が繰り広げられ、余興でお楽しみ抽選会やカラオケも行われ楽しいひと時となりました。

翌朝は希望者による朝市の見学から始まりました。
ご当地自慢のトマトをはじめ新鮮な野菜が人気でした。

朝食後旅館を予定通りに出発、工場見学へと向かいました。
最初の見学は養命酒駒ヶ根工場でした。
南アルプス山麓の広大な敷地にある工場で、聡明かつ美しいご案内人に引率され約1時間工場内を見学しました。
お土産館では旺盛な購買意欲が発揮され、夕方のスーパーさながらの光景でした。
売上アップにご協力いただき、養命酒さんにかわり御礼申し上げます。

続く伊那食品では、「かんてんぱぱ」で有名な当社塚越会長による講演を聞きました。
めったに聞くことの出来ない貴重な講演で、「みんなが幸せになる会社」のお話には感動された方も多かったでしょう。
講演後は「かんてんぱぱ」ガーデンにあるレストランで、健康食品を素材にしたお弁当をいただきました。
そのお弁当を摘みにビールを飲み、「お酒は百薬の長」を実感している方も多くいました。
お買物も楽しみ、14時には出発、最後の目的地である甲州勝沼のぶどう狩り農園へと向かいました。

順調にバスは走りましたが、もう9月も末、ブドウ狩り地である金桜ブドウ園に到着した頃、辺りは日が傾きはじめたころでした。
「30分間食べ放題」と言われましたが、そんなに食べられるわけではありません。
結局農園の戦略にはまり、ここでも葡萄を沢山持ち帰ることになりました。

三軒茶屋に向かう車内は、旅のお疲れ組が心地よくお眠りになる一方、ご自宅へ近くなるという安心感からか酒宴組の活動は活発化しました。
そのためバスの運行は頻繁にパーキングに止まる各駅停車運転となり、また若干の渋滞も加わって予定を30分ほど遅れた19時過ぎの三茶着となりました。

おかげ様で事故なく、2日間の健康追求ツアーをほぼ順調にこなせたことで、委員長としての責務を果たせたかなと思っております。
ご参加いただいたたくさんの方々、お疲れでございました。
最後になりましたが、旅行会実施にあたりご協力をいただいた方々、またご寸志をいただきました方々に心から御礼申しあげます。
ありがとうございました。

【集合写真の「高画質版の印刷」をご希望の方へ】
下記手順で印刷が可能ですのでお試しください。
(Microsoft Internet Explorerの場合)

(1)「ここ」をクリック!
          ↓
(2)写真(別ウィンドウ)を「右」クリック!
          ↓
(3)「画像を印刷する(I)」をクリック!
          ↓
(4)「印刷ボタン」をクリック!
“伊那食品会長講演会と昼神温泉宿泊の旅”/会員親睦旅行 “伊那食品会長講演会と昼神温泉宿泊の旅”/会員親睦旅行 “伊那食品会長講演会と昼神温泉宿泊の旅”/会員親睦旅行
リニア見学センター リニア見学センター 昼神温泉「清風苑」
“伊那食品会長講演会と昼神温泉宿泊の旅”/会員親睦旅行 “伊那食品会長講演会と昼神温泉宿泊の旅”/会員親睦旅行 “伊那食品会長講演会と昼神温泉宿泊の旅”/会員親睦旅行
養命酒製造 駒ケ根工場 養命酒製造 駒ケ根工場 養命酒製造 駒ケ根工場
“伊那食品会長講演会と昼神温泉宿泊の旅”/会員親睦旅行 “伊那食品会長講演会と昼神温泉宿泊の旅”/会員親睦旅行 “伊那食品会長講演会と昼神温泉宿泊の旅”/会員親睦旅行
伊那食品工業 本社 堀越 寛 取締役会長 金桜園
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第4・5・6地区、事業研修委員会「防災体験学習施設 “そなエリア東京” 〜 大規模災害に備えて 〜/防災体験研修バスツアー」
2016年9月10日(土)開催
2016年9月10日(土)11:00(成城学園前集合)または11:20(三軒茶屋集合)より、防災体験学習施設 そなエリア東京にて、防災体験研修バスツアー「防災体験学習施設 “そなエリア東京” 〜 大規模災害に備えて 〜」を開催しました。
当研修会は、新たな試みとして、事業研修委員会の協力を得た、第4・5・6地区合同の公益事業です。
成城学園前または三軒茶屋に集合後、貸し切りバスにて「そなエリア東京」に向けて出発し、道中、当会でご用意したお弁当を配布して、早めの昼食をとりました。
お腹が満たされたところで、そなエリア東京に到着し、同施設のガイドさんより、館内の各所を案内していただきました。
施設内には、被災地を再現したゾーンや、地震に関する映像や展示を行うエリア、日ごろの備えや災害時の知恵を学ぶエリアなどがあり、大規模災害を考える大変良い機会を得ました。
施設見学後、そなエリアの屋上庭園に移動して天候に恵まれたベイエリアを一望し、記念撮影を行い、再びバスにて三軒茶屋または成城学園前に戻って解散致しました。
防災体験学習施設 “そなエリア東京” 〜 大規模災害に備えて 〜/防災体験研修バスツアー 防災体験学習施設 “そなエリア東京” 〜 大規模災害に備えて 〜/防災体験研修バスツアー 防災体験学習施設 “そなエリア東京” 〜 大規模災害に備えて 〜/防災体験研修バスツアー
そなエリア東京 入口 そなエリア東京 ガイド解説 そなエリア東京 防災展示
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
第4地区「相撲部屋見学とちゃんこ鍋/研修会」
2016年9月2日(金)開催
2016年9月2日(金)9:00より、大相撲 玉ノ井部屋にて、研修会「相撲部屋見学とちゃんこ鍋」を開催しました。
東武大師線大師前駅改札口に集合後、大相撲 玉ノ井部屋を訪問し、まずは稽古を見学しました。
目の前で繰り広げられる稽古は、迫力満点で、力士の気迫を肌で感じる事ができました。
その後、同部屋にて、玉ノ井 太祐 親方、力士の皆さんと共に、玉ノ井部屋自慢のちゃんこ鍋に舌鼓を打ちました。
相撲部屋見学とちゃんこ鍋/研修会 相撲部屋見学とちゃんこ鍋/研修会 相撲部屋見学とちゃんこ鍋/研修会
大相撲 玉ノ井部屋 稽古 稽古見学 玉ノ井 太祐 親方
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
青年部会「納涼会」
2016年8月27日(土)開催
2016年8月27日(土)19:00より、grey 三宿ラウンジにて、「納涼会」を開催しました。
昨年はクルーザーを貸切っての東京湾クルーズ海上BBQパーティーを行いましたが、今年は船を降りて「世田谷で涼しいお部屋が有る、カラオケもできちゃう、ビルの最上階でBBQパーティー」を開催しました。
あいにくの雨で夜景はいま一つでしたが、貸し切りの店内で、気心の知れた青年部会員が和気あいあいと、夏の終わりの特別なひと時を過ごしました。
さらにBBQに加え、青年部会員でもある「出張!黒澤寿司」の黒澤 修一 様にお野菜のお寿司をその場で握っていただき、大変好評を得ました。
青年部会「納涼会」 青年部会「納涼会」 青年部会「納涼会」
侭田 玄 部会長挨拶 出張!黒澤寿司 記念撮影
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第2地区「第32回 三茶ラテンフェスティバル」
2016年8月20・21日(土・日)開催
2016年8月20・21日(土・日)11:00より、三軒茶屋ふれあい広場他、茶沢通り周辺で開催された「第32回 三茶ラテンフェスティバル」にブース出展(三軒茶屋ふれあい広場)し、参加しました。
法人会ブースでは、税の啓蒙活動として「持ってみましょう1億円」展示を行い、お子様からご年配の方まで多数の皆様にご体験いただき、好評を得ました。
三軒茶屋ふれあい広場では多彩なステージイベントが行われると共に、茶沢通りではメインイベントとなる華やかで圧巻のサンバパレードが行われ、大変盛り上がりました。
ご厚意をいただいた主催者様、ご協力いただいた会員様、お立寄りいただきました皆様に心より感謝申し上げます。
第32回 三茶ラテンフェスティバル 第32回 三茶ラテンフェスティバル 第32回 三茶ラテンフェスティバル
法人会ブース(準備中) ふれあい広場ステージ サンバパレード
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
青年部会「第2回部会」
2016年8月18日(木)開催
2016年8月18日(木)19:00より、野村證券(株) 成城支店 会議室にて、平成28年度「第2回部会」を開催しました。
2部構成の第1部は「部会」で、青年部会の活動について、各担当者が報告を行いました。
続いて、第2部は「講演会」で、(株)アドバンスクリヤマ 専務取締役 栗山 和久 氏を講師にお迎えし、「お酒の税金と嗜み方」と題してご講演いただきました。
まずは、法人会使命の一丁目一番地「税金」について、お酒に焦点を絞り、金額、種類等について学びました。
そして、今回は、ワインを中心に、お酒と前向きに付き合う、大人のためのおいしいお酒の嗜み方について、教えていただきました。
青年部会「平成28年度「第2回部会」 青年部会「平成28年度「第2回部会」 青年部会「平成28年度「第2回部会」
第1部「部会」 栗山 和久 氏 第2部「講演会」
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
事業研修委員会「第39回せたがやふるさと区民まつり」
2016年8月6・7日(土・日)開催
2016年8月6・7日(土・日)11:00より、JRA馬事公苑・けやき広場・「食と農」の博物館で開催された「第39回せたがやふるさと区民まつり」にブース出展(メインアリーナ・イベント広場付近)し、参加しました。
両日とも大変暑い中、多数の皆様に当会ブースへお立ち寄りいただきまして、誠にありがとうございました。
当会ブースでは、体験として大きさや重さが同じの「1億円」の札束をお持ちいただくと共に、その際の様子をプロのカメラマンが写真撮影し、その場で印刷、当会特製のうちわを作成して無料配布致しました。
この企画は、今年で5回目となりますが毎回好評を得ており、お子様の成長記録として毎年楽しみにされている方も数多くいらっしゃいます。
その他、「1億円の札束」の重さを当てた方には当会特製のボールペンやティッシュを配布したり、国税電子申告・納税システム e-TaxをPRするための「イータ君」の展示を行いました。
第39回せたがやふるさと区民まつり 第39回せたがやふるさと区民まつり 第39回せたがやふるさと区民まつり
法人会ブース プロカメラマン写真撮影 法人会ブース前
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
第5地区「取り返しがつかなく前に! スマートフォン安全教室 〜持ったばかりのお子様・保護者の皆様から、初心者、ご年配の方まで〜」
2016年7月31日(日)開催
2016年7月31日(日)16:00より、駒澤大学 駒沢キャンパス 中央講堂にて、第5地区研修会「取り返しがつかなく前に! スマートフォン安全教室 〜持ったばかりのお子様・保護者の皆様から、初心者、ご年配の方まで〜」を開催しました。
第5地区では、過去5回「防犯・防災に関する講演会」を開催し、2013年の第3回目より「駒沢ふれあい広場 〜夏祭り・盆踊り〜」とコラボレーションしてまいりました。
今回の第6回目は、ネットサービスやスマホアプリ開発も手掛ける(株)エアフロント 代表取締役社長 飯塚 豊 氏、同 取締役 土井 久美子 氏を講師にお迎えし、近年急増するスマートフォン犯罪の対策をテーマに、親子からご年配の方まで学べるスマートフォン安全教室として、スマートフォン・SNS利用の注意点をレクチャーしていただきました。
取り返しがつかなく前に! スマートフォン安全教室 〜 持ったばかりのお子様・保護者の皆様から、初心者、ご年配の方まで 〜 / 第5地区研修会 / 駒澤大学「駒沢ふれあい広場 〜盆踊り〜」とのコラボレーション企画 取り返しがつかなく前に! スマートフォン安全教室 〜 持ったばかりのお子様・保護者の皆様から、初心者、ご年配の方まで 〜 / 第5地区研修会 / 駒澤大学「駒沢ふれあい広場 〜盆踊り〜」とのコラボレーション企画 取り返しがつかなく前に! スマートフォン安全教室 〜 持ったばかりのお子様・保護者の皆様から、初心者、ご年配の方まで 〜 / 第5地区研修会 / 駒澤大学「駒沢ふれあい広場 〜盆踊り〜」とのコラボレーション企画
スマートフォン安全教室 スマートフォン安全教室 飯塚 豊 氏
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
総務委員会「世田谷税務署新幹部署員の方々との顔合わせ会」
2016年7月28日(木)開催
2016年7月28日(木)17:30より、キャロットタワー 第1・2・3会議室にて、「世田谷税務署新幹部署員の方々との顔合わせ会」を開催しました。
世田谷税務署では、7月10日付けで定期人事異動がありました。
新たに着任されました 鈴木 喜雄 署長を始めとして、新幹部署員の方々と、当会役員との間で名刺交換を行いました。
世田谷税務署新幹部署員の方々との顔合わせ会 世田谷税務署新幹部署員の方々との顔合わせ会 世田谷税務署新幹部署員の方々との顔合わせ会
師岡 孝 会長 鈴木 喜雄 署長 名刺交換会
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
青年部会「「できる上司」と「ダメ上司」の習慣 〜部下が育つ上司がやっていること〜/第1回定例研修会」
2016年7月22日(金)開催
2016年7月22日(金)19:00より、世田谷文化生活情報センター セミナールームBにて、平成28年度第1回定例研修会「「できる上司」と「ダメ上司」の習慣 〜部下が育つ上司がやっていること〜」を開催しました。
(有)プライミング代表取締役 室井 俊男 氏を講師にお迎えし、上司として、部下に目標や使命感、成長する機会を与え、チーム力を生み出して目標を達成させるには、どのような視点を持って部下に接し、習慣化させれば良いのか、というテーマについてご講演いただきました。
「できる上司」と「ダメ上司」の習慣 〜部下が育つ上司がやっていること〜 / 青年部会平成28年度第1回定例研修会 「できる上司」と「ダメ上司」の習慣 〜部下が育つ上司がやっていること〜 / 青年部会平成28年度第1回定例研修会 「できる上司」と「ダメ上司」の習慣 〜部下が育つ上司がやっていること〜 / 青年部会平成28年度第1回定例研修会
研修会会場(準備中) 侭田 玄 青年部会長 室井 俊男 氏
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
女性部会「東京湾納涼屋形船ツアー 〜ロマンティックな夜景を貸切で!!〜/納涼会」
2016年7月21日(木)開催
2016年7月21日(木)18:00より、女性部会納涼会「東京湾納涼屋形船ツアー 〜ロマンティックな夜景を貸切で!!〜」を開催しました。
18:00に三軒茶屋キャロットタワー 三菱東京UFJ銀行ATM付近に集合した後、貸切送迎バスにて大田区大森南にある呑川沿いの乗船場へ移動し、屋形船「江戸 貴船茶屋」に乗船しました。
築地直送のお刺身や自慢の天麩羅などのお料理と飲み放題のドリンクをいただきながら、レインボーブリッジ・お台場周辺のロマンチックな夜景を楽しみました。
東京湾納涼屋形船ツアー 〜ロマンティックな夜景を貸切で!!〜 / 女性部会納涼会 東京湾納涼屋形船ツアー 〜ロマンティックな夜景を貸切で!!〜 / 女性部会納涼会 東京湾納涼屋形船ツアー 〜ロマンティックな夜景を貸切で!!〜 / 女性部会納涼会
屋形船・船内にて 屋形船・船内にて 参加者集合写真
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
第2地区「“簡単! 便利! スマートフォン” - 初級講座2 -/研修会」
2016年7月4日(月)開催
2016年7月4日(月)19:00より、三茶しゃれなあど ホール スワン・ビーナスにて、研修会「“簡単! 便利! スマートフォン” - 初級講座2 -」を開催しました。
昨年開催の第1回目に引き続き、smileNC 代表、(株)マサイチネット 取締役会長 小林 信三 氏を講師にお迎えし、初級講座の第2回目として、Facebook活用法を中心に、Evernoteの使い方やホームページの作成方法など、仕事にも役立つスマートフォンやタブレットの使いこなし方を教えていただきました。
“簡単! 便利! スマートフォン” - 初級講座2 -/研修会 “簡単! 便利! スマートフォン” - 初級講座2 -/研修会 “簡単! 便利! スマートフォン” - 初級講座2 -/研修会
第2地区研修会 小林 信三 氏 第2地区研修会
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第9地区「マイナス金利時代に/研修会」
2016年7月1日(金)開催
2016年7月1日(金)18:00より、野村證券(株) 成城支店 会議室にて、研修会「マイナス金利時代に」を開催しました。
野村証券(株) 成城支店 支店長 雨宮 正彦 氏を講師にお迎えし、マイナス金利時代の中で、大切なお金の守り方・増やし方について、分かりやすくお話をしていただきました。
マイナス金利時代に/研修会 マイナス金利時代に/研修会 マイナス金利時代に/研修会
岩崎 一夫 第9地区長挨拶 研修会会場 雨宮 正彦 氏
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第8地区「劇団四季 ミュージカル 『アラジン』鑑賞会/交流研修会」
2016年6月29日(水)開催
2016年6月29日(水)12:30より、電通四季劇場「海」にて、交流研修会「劇団四季 ミュージカル 『アラジン』鑑賞会」を開催しました。
小田急線祖師谷駅・ウルトラマン前に集合し、貸し切りバスにて電通四季劇場「海」に移動して、「劇団四季 ミュージカル 『アラジン』」を鑑賞しました。
その後、会場を移し、懇親会を開催しました。
帰路では、バス車内から東京の夜景を楽しみ、21時頃に小田急線祖師谷駅・ウルトラマン付近で解散しました。
劇団四季 ミュージカル 『アラジン』鑑賞会/交流研修会 劇団四季 ミュージカル 『アラジン』鑑賞会/交流研修会 劇団四季 ミュージカル 『アラジン』鑑賞会/交流研修会
劇団四季 『アラジン』 電通四季劇場「海」 参加者集合写真
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
厚生・拡大組織委員会「平成28年度「経営者大型保障制度推進」および「会員増強」についての決起大会」
2016年6月20日(月)開催
2016年6月20日(月)17:30より、レストラン スカイキャロット 第1〜3会議室にて、厚生委員会および拡大組織委員会共催で「平成28年度「経営者大型保障制度推進」および「会員増強」についての決起大会」を開催しました。
第1部は厚生委員会が担当し、「経営者大型保障制度推進」について、山ア 充 厚生委員長および福利厚生制度受託会社(大同生命保険(株)およびAIU損害保険(株))からの説明と、福利厚生制度の今年度目標についての説明、各地区とのパイプ作りに対する意見交換を行いました。
第2部は、拡大組織委員会が担当し、「会員増強」について、侭田 平 拡大組織委員長からの説明と、会員増強の今年度目標についての説明が行われました。
平成28年度「経営者大型保障制度推進」および「会員増強」についての決起大会 平成28年度「経営者大型保障制度推進」および「会員増強」についての決起大会 平成28年度「経営者大型保障制度推進」および「会員増強」についての決起大会
第1部開会前 第1部開会前 山ア 充 厚生委員長挨拶
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第4地区「かゆみと痛みについて/研修会」
2016年6月16日(木)開催
2016年6月16日(木)16:00より、(株)金冠堂 本社B1Fにて、研修会「かゆみと痛みについて」を開催しました。
(株)金冠堂 取締役 後藤 勇 氏を講師にお迎えし、暖かくなると悩まされる虫刺されによるかゆみや痛みの発生メカニズムや、それらを抑える仕組みなどについて、スライドを交えながらわかりやすく解説していただきました。
かゆみと痛みについて/研修会 かゆみと痛みについて/研修会 かゆみと痛みについて/研修会
横山 誠二 地区長挨拶 山ア 充 社長 挨拶 後藤 勇 氏
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
税制委員会「わかりやすい!! マイナンバー制度&税制改正4 〜 マイナンバー制度・税制改正を中心に 〜/税務研修会」
2016年6月14日(火)開催
2016年6月14日(火)14:00より、(株)儘田組 会議室にて、税務研修会「わかりやすい!! マイナンバー制度&税制改正4 〜 マイナンバー制度・税制改正を中心に 〜」を開催しました。
世田谷税務署 法人課税部門担当官、および宇津木会計事務所 所長・税理士 宇津木 一郎 氏を講師にお迎えし、運用が開始された『マイナンバー制度』の解説を中心に、「マイナンバー制度の概要」、および「法人税・消費税等の税制改正の概要」について、わかりやすく解説していただきました。
その後、上記のテーマ以外にも、参加された皆さんから事前にいただいた質問について、ご回答いただきました。
わかりやすい!! マイナンバー制度&税制改正4 〜 マイナンバー制度・税制改正を中心に 〜/税務研修会 わかりやすい!! マイナンバー制度&税制改正4 〜 マイナンバー制度・税制改正を中心に 〜/税務研修会 わかりやすい!! マイナンバー制度&税制改正4 〜 マイナンバー制度・税制改正を中心に 〜/税務研修会
田中 伊和雄 委員長挨拶 税理士 宇津木 一郎 氏 法人課税部門担当官
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
青年部会「第4回青年部会親睦ゴルフ大会」
2016年6月14日(火)開催
2016年6月14日(火)、千葉県の中山カントリークラブにて、第4回青年部会親睦ゴルフ大会を開催しました。
当会青年部会員に加えて、北沢・玉川法人会の各青年部会員の皆様にもご参加いただき、計8組にて、晴天の中で、プレーを楽しみました。
第4回青年部会親睦ゴルフ大会 第4回青年部会親睦ゴルフ大会 第4回青年部会親睦ゴルフ大会
参加者全員集合 侭田 玄 部会長のショット 表彰式&パーティー会場
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
ゴルフ同好会(厚生委員会)「ホールインワンも飛び出した! 第7回ゴルフコンペ」
2016年6月7日(火)開催
今年も昨年に引き続き、6月7日(火)埼玉県の鳩山カントリークラブにて、第7回世田谷法人会GOLF同好会主催のゴルフコンペを開催いたしました。
当日は8組31名のご参加を頂き、梅雨入り宣言後でしたが天気も何とかもって、ホールインワンも飛び出す印象的なゴルフコンペとなりました。

優勝者は、昨年準優勝の第1地区 宮本 賢夫 様で、OUT47・IN45でグロス92・ネット72.8でした。
準優勝は第4地区の佐藤 彰展 様、3位は第5地区の池内 聡文 様でした。
ベスグロは、第5地区の大場 幸夫 様で、82でした。

パーティはゴルフ場で行い、今回も多くの方からのご協賛を頂き、参加者全員に賞を差し上げることができました。
ご協賛いただきました皆様には、この場を借りまして、御礼申し上げます。

表彰式では、優勝者の宮本様のスピーチや、ホールインワンやっちゃいましたの青年部会 阿久津様のコメントで大いに盛り上がり終えることができました
ただ、当日のプレー中に足を怪我された高木様におかれましては、一日も早いご回復をお祈りいたします。

そして、次回は恒例の年末忘年コンペが12月9日(金)よみうりゴルフ倶楽部でイン・アウト各5組計10組にての開催が決定いたしました。
皆様のご参加を心よりお待ち致しております!!!

なお、ゴルフ同好会は、『会費はなし』、『登録のみ』お願いしていますので、お気軽にご参加ください。
詳細につきましては、当会事務局までお問い合わせください。
【お問い合わせ】(公社)世田谷法人会・事務局/TEL:03-3410-1425(代)

GOLF同好会幹事 白数 良人
ゴルフ同好会/ゴルフコンペ ゴルフ同好会/ゴルフコンペ ゴルフ同好会/ゴルフコンペ
参加者全員集合 この後ホールインワンが! 紅一点のバンカーショット
ゴルフ同好会/ゴルフコンペ ゴルフ同好会/ゴルフコンペ ゴルフ同好会/ゴルフコンペ
表彰式&パーティー会場 優勝:宮本 賢夫 様(左) 準優勝:佐藤 彰展 様(左)
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
青年部会「第40回わんぱく相撲世田谷区大会」
2016年6月5日(日)開催
2016年6月5日(日)10:00より、世田谷区立総合運動場体育館にて開催された、「第40回わんぱく相撲世田谷区大会」に参加・協力しました。
青年部会では、わんぱく相撲の準備や運営に協力するとともに、世田谷法人会のブースを設置し、「持ってみましょう1億円」(大きさや重さを同じに作った「1億円」札束の体験展示)、「分かるかな?税金クイズ」などの租税教育活動や、e-TaxのPRキャラクター「イータ君展示」、世田谷法人会のPR活動を行いました。
e-Taxのオリジナルキャラクターの『イータ君』は、子供たちに大人気で、様々な所で記念撮影に応じました。
第40回わんぱく相撲世田谷区大会 第40回わんぱく相撲世田谷区大会 第40回わんぱく相撲世田谷区大会
わんぱく相撲世田谷区大会 世田谷法人会ブース 世田谷法人会ブース
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
総務委員会「(公社)世田谷法人会第5回通常総会(通算第47回)」
2016年6月1日(水)開催
2016年6月1日(水)17:00より、渋谷エクセルホテル東急・プラネッツにて、「(公社)世田谷法人会第5回通常総会(通算第47回)」を開催しました。
初めに、会員増強功労・地区活動推進功労等の表彰状・感謝状の贈呈、師岡 孝 会長の挨拶が行われました。
その後、師岡 孝 会長の議長の下、「平成28年度事業計画の件」、「平成28年度収支予算の件」が報告されました。
続いて、「平成27年度事業報告承認の件」、「平成27年度決算報告承認の件」が上程され、承認されました。
議事終了後、近藤 隆志 世田谷税務署長の来賓祝辞をいただきました。
会場には、平成27年度税の絵はがきコンクールにて各賞を受賞した作品が展示されました。
(公社)世田谷法人会第5回通常総会(通算第47回) (公社)世田谷法人会第5回通常総会(通算第47回) (公社)世田谷法人会第5回通常総会(通算第47回)
表彰状・感謝状贈呈 師岡 孝 会長挨拶 通常総会・議案審議
(公社)世田谷法人会第5回通常総会(通算第47回) (公社)世田谷法人会第5回通常総会(通算第47回) (公社)世田谷法人会第5回通常総会(通算第47回)
通常総会・議案審議 通常総会・議案審議 近藤 隆志 世田谷税務署長
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第2地区「太子堂ふれあいまつり」
2016年5月15日(日)開催
2016年5月15日(日)11:00より、円泉ヶ丘公園にて開催された、「太子堂ふれあいまつり」に参加・協力しました。
五月晴れの中、地域の皆さんが出店した模擬店などのブースと共に、「世田谷法人会」ブースでは、「持ってみましょう1億円」(大きさや重さを同じに作った「1億円」札束の体験展示)や、「分かるかな?税金クイズ」(ボールペンやティッシュなどの景品付き)などの租税教育活動、世田谷法人会のPR活動を行いました。
多数の皆様にご来場いただき、ありがとうございました。
太子堂ふれあいまつり 太子堂ふれあいまつり 太子堂ふれあいまつり
太子堂ふれあいまつり準備 太子堂ふれあいまつり準備 世田谷法人会ブース
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
第1地区「せたがや環境フェスタ2016 〜安心と安全のために〜」
2016年5月14日(土)開催
2016年5月14日(土)10:30〜16:00、世田谷公園 けやき広場周辺にて開催された、「せたがや環境フェスタ2016 〜安心と安全のために〜」に参加・協力しました。
2004年から2014年まで計11回開催された「世田谷環境ネットフェスタ」がリニューアルされ、ごみの削減や地域の安心・安全を考える「せたがや環境フェスタ」として昨年に引き続き第2回目の開催となります。
当日は、晴天の中、フードドライブ、フリーマーケット、リサイクル自転車の抽選販売、古着の回収、小型家具の抽選頒布、模擬店、傘の修理、防災クイズなど、様々な催しが多数行われました。
「世田谷法人会」ブースでは、「持ってみましょう1億円」(大きさや重さを同じに作った「1億円」札束の体験展示)、「分かるかな?税金クイズ」(リサイクル植物肥料等の景品付き)などの租税教育活動や、e-TaxのPRキャラクター「イータ君展示」、世田谷法人会のPR活動を行いました。
多数の皆様にご来場いただき、ありがとうございました。
せたがや環境フェスタ2016 〜安心と安全のために〜 せたがや環境フェスタ2016 〜安心と安全のために〜 せたがや環境フェスタ2016 〜安心と安全のために〜
世田谷法人会ブース準備中 世田谷法人会ブース準備中 ステージ設営協力
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
第8地区「平成27年度年次報告会」
2016年4月26日(火)開催
2016年4月26日(火)18:30より、祖師谷街づくりセンターにて、「第8地区平成27年度年次報告会」を開催しました。
初めに、渡邉 忠雄 第8地区長の議長の下、「平成28年度事業計画の件」、「平成28年度収支予算の件」が報告されました。
続いて、「平成27年度事業報告承認の件」、「平成27年度決算報告承認の件」が上程され、承認されました。
第8地区「平成27年度年次報告会」 第8地区「平成27年度年次報告会」 第8地区「平成27年度年次報告会」
平成27年度年次報告会 渡邉 忠雄 第8地区長 師岡 孝 会長挨拶
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第6地区「平成27年度年次報告会」
2016年4月25日(月)開催
2016年4月25日(月)18:00より、世田谷区民会館 レストランけやきにて、「第6地区平成27年度年次報告会」を開催しました。
初めに、柴崎 守弘 第6地区長の議長の下、「平成28年度事業計画の件」、「平成28年度収支予算の件」が報告されました。
続いて、「平成27年度事業報告承認の件」、「平成27年度決算報告承認の件」が上程され、承認されました。
第6地区「平成27年度年次報告会」 第6地区「平成27年度年次報告会」 第6地区「平成27年度年次報告会」
平成27年度年次報告会 柴崎 守弘 第6地区長 師岡 孝 会長挨拶
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第5地区「平成27年度年次報告会」
2016年4月21日(木)開催
2016年4月21日(木)17:30より、(株)儘田組 会議室にて、「第5地区平成27年度年次報告会」を開催しました。
初めに、右田 洋 第5地区長の議長の下、「平成28年度事業計画の件」、「平成28年度収支予算の件」が報告されました。
続いて、「平成27年度事業報告承認の件」、「平成27年度決算報告承認の件」が上程され、承認されました。
第5地区「平成27年度年次報告会」 第5地区「平成27年度年次報告会」 第5地区「平成27年度年次報告会」
平成27年度年次報告会 右田 洋 第5地区長 師岡 孝 会長挨拶
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
女性部会「平成28年度年次報告会(通算39回)」
2016年4月20日(水)開催
2016年4月20日(水)18:00より、キャロットタワー 第1〜3会議室にて、「女性部会平成28年度年次報告会(通算39回)」を開催しました。
初めに、鈴木 和子 女性部会長の議長の下、「平成28年度事業計画の件」、「平成28年度収支予算の件」が報告されました。
続いて、「平成27年度事業報告承認の件」、「平成27年度決算報告承認の件」が上程され、承認されました。
女性部会「平成28年度年次報告会」 女性部会「平成28年度年次報告会」 女性部会「平成28年度年次報告会」
鈴木 和子 女性部会長 師岡 孝 会長挨拶 近藤 隆志 署長挨拶
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第2地区「平成27年度年次報告会」
2016年4月18日(月)開催
2016年4月18日(月)18:00より、三茶しゃれなあど スワン・ビーナスにて、「第2地区平成27年度年次報告会」を開催しました。
初めに、高杉 義一 第2地区長の議長の下、「平成28年度事業計画の件」、「平成28年度収支予算の件」が報告されました。
続いて、「平成27年度事業報告承認の件」、「平成27年度決算報告承認の件」が上程され、承認されました。
第2地区「平成27年度年次報告会」 第2地区「平成27年度年次報告会」 第2地区「平成27年度年次報告会」
平成27年度年次報告会 師岡 孝 会長挨拶 高杉 義一 第2地区長
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第7地区「平成27年度年次報告会」
2016年4月13日(水)開催
2016年4月13日(水)18:00より、プラッツ砧 集会室にて、「第7地区平成27年度年次報告会」を開催しました。
初めに、岡田 三利 第7地区長の議長の下、「平成28年度事業計画の件」、「平成28年度収支予算の件」が報告されました。
続いて、「平成27年度事業報告承認の件」、「平成27年度決算報告承認の件」が上程され、承認されました。
第7地区「平成27年度年次報告会」 第7地区「平成27年度年次報告会」 第7地区「平成27年度年次報告会」
平成27年度年次報告会 岡田 三利 第7地区長 師岡 孝 会長挨拶
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第4地区「平成27年度年次報告会」
2016年4月12日(火)開催
2016年4月12日(火)17:00より、(株)儘田組 会議室にて、「第4地区平成27年度年次報告会」を開催しました。
初めに、横山 誠二 第4地区長の議長の下、「平成28年度事業計画の件」、「平成28年度収支予算の件」が報告されました。
続いて、「平成27年度事業報告承認の件」、「平成27年度決算報告承認の件」が上程され、承認されました。
第4地区「平成27年度年次報告会」 第4地区「平成27年度年次報告会」 第4地区「平成27年度年次報告会」
平成27年度年次報告会 横山 誠二 第4地区長 師岡 孝 会長挨拶
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
青年部会「平成28年度年次報告会(通算37回)」
2016年4月11日(月)開催
2016年4月11日(月)18:30より、三茶しゃれなあど スワン・ビーナスにて、「青年部会平成28年度年次報告会(通算37回)」を開催しました。
初めに、侭田 玄 青年部会長の議長の下、「平成28年度事業計画の件」、「平成28年度収支予算の件」が報告されました。
続いて、「平成27年度事業報告承認の件」、「平成27年度決算報告承認の件」、「役員改選承認の件」が上程され、承認されました。
青年部会「平成28年度年次報告会」 青年部会「平成28年度年次報告会」 青年部会「平成28年度年次報告会」
平成28年度年次報告会 近藤 隆志 署長挨拶 閉会後参加者記念撮影
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第1地区「平成27年度年次報告会」
2016年4月7日(木)開催
2016年4月7日(木)18:30より、八代井亭にて、「第1地区平成27年度年次報告会」を開催しました。
初めに、田中 邦明 第1地区長の議長の下、「平成28年度事業計画の件」、「平成28年度収支予算の件」が報告されました。
続いて、「平成27年度事業報告承認の件」、「平成27年度決算報告承認の件」が上程され、承認されました。
第1地区「平成27年度年次報告会」 第1地区「平成27年度年次報告会」 第1地区「平成27年度年次報告会」
田中 邦明 第1地区長 平成27年度年次報告会 師岡 孝 会長挨拶
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第9地区「平成27年度年次報告会」
2016年4月5日(火)開催
2016年4月5日(火)18:00より、野村證券(株) 成城支店 会議室にて、「第9地区平成27年度年次報告会」を開催しました。
初めに、岩崎 一夫 第9地区長の議長の下、「平成28年度事業計画の件」、「平成28年度収支予算の件」が報告されました。
続いて、「平成27年度事業報告承認の件」、「平成27年度決算報告承認の件」が上程され、承認されました。
第9地区「平成27年度年次報告会」 第9地区「平成27年度年次報告会」 第9地区「平成27年度年次報告会」
岩崎 一夫 第9地区長 師岡 孝 会長挨拶 平成27年度年次報告会
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第3地区「平成27年度年次報告会」
2016年4月3日(日)開催
2016年4月3日(日)17:30より、梅佶にて、「第3地区平成27年度年次報告会」を開催しました。
初めに、梅澤 朋之 第3地区長の議長の下、「平成28年度事業計画の件」、「平成28年度収支予算の件」が報告されました。
続いて、「平成27年度事業報告承認の件」、「平成27年度決算報告承認の件」が上程され、承認されました。
第3地区「平成27年度年次報告会」 第3地区「平成27年度年次報告会」 第3地区「平成27年度年次報告会」
平成27年度年次報告会 梅澤 朋之 第3地区長 師岡 孝 会長挨拶
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。
※役職名は、開催日時点のもので、現在とは異なる場合があります。
第3地区「下馬中央公園『桜まつり』」
2016年4月3日(日)開催
2016年4月3日(日)11:00より、世田谷区立下馬中央公園にて、自治会主催の下馬中央公園『桜まつり』が開催され、第3地区が参加協力いたしました。
未明からの大雨は上がったものの、残念ながら曇り時々小雨での開催となり、起震車による地震体験コーナーが中止となるなど、一部企画の縮小がありましたが、当会に加え、自治会、商店会、ボーイスカウト、日赤奉仕団などの9団体が、屋台、模擬店を出店しました。
会場内では、青少年の防犯について関心を高めでもらうコーナーも設置され、参加者にはキャンディの掴み取りや風船を配布しました。
ご来場いただきましてありがとうございました。
下馬中央公園『桜まつり』 下馬中央公園『桜まつり』 下馬中央公園『桜まつり』
桜まつり会場 桜まつり会場 法人会ブース
※写真をクリックすると、大きい写真をご覧いただけます。